結婚式の受付を頼まれた!
初めてだから、
マナー作法も手順も分からない@@;
困っているそんなアナタ!
何度も結婚式の受付をした私が、
マナーは勿論、受付の手順など、
詳しくお話しします!
結婚式の受付の仕事は、
マナー作法は、
本を読めば、大体分かるでしょ?
いえいえ!
実際に、結婚式の当日になると、
色々なコトが、起きるワケです@@;
これは、
結婚式の受付をした経験がないと、
なかなか判断も難しいんです^^;
そして、
今、あなたも、
こんなコト思ってませんか?
「他のゲストの、
ご祝儀は預かるけど、
じゃあ、受付係をしている自分は、
いつ渡せばいいの?」
大丈夫ですよ^^
何度も、
結婚式の受付を経験した私が、
初めてのアナタでも、
完璧に受付ができるよう、
結婚式の受付のマナー作法と手順を、
詳しくお話しして行きます!
結婚式の受付 仕事の流れ
まずは、
結婚式の受付の立場は、
マナーとしては、主催者側だというコト。
そして、
新郎新婦に代わって、
自分たちのために、
来てくださったゲストを、
一番始めにお迎えする、大切な役目!
新郎新婦が、
アナタなら!と、信頼をして、
依頼があったんですよ^^
笑顔で爽やかな印象になるよう、
心がけて下さいね^^
ではさっそく、
受付の仕事の流れを、
1つずつ、詳しくお話して行きますね^^
1.結婚式当日までにする4つの確認!
1度目の、結婚式の受付をして、
痛感したコトなんです^^;
マナー本や冠婚葬祭の本で、
結婚式の受付の仕事を、
いくら頭に入れていても、
当日は、
バタバタと、慌てたコトがあったんで@@;
でも、
この確認をしておくだけで、
結婚式当日は、
気持ちに余裕ができて、
慌てるコトもなく、
正確に、対応することができますよ^^
次の4つのコトを、新郎新婦と、
事前に、確認しておくんです╭( ・ㅂ・)و グッ !
- 受付係の集合時間、また開始時間は?
- 預かっているご祝儀は誰に渡す?
- 「お車代」「心付け」を渡すリストは?
- 遅刻者が出た場合はどうする?
私の経験談なんですが、
友人の結婚式の受付で、ゲストが遅刻@@;
時間になったら、受付を終了して、
金庫へご祝儀や、芳名帳などを、
預けてくれればイイと^^
そして、
披露宴が始まるまでの間に、
受付を再開しました!
ホントにあるコトなんで、
事前に、新郎新婦や会場スタッフと、
確認をしておきましょうねっ!

遠方から結婚式に、
来ていただいた場合や、
スピーチ、余興などを頼んでいる場合の、
招待ゲストへ、
マナーとして、新郎新婦から、
「お車代」「心付け」
としてお金を包みます^^
2.結婚式会場に入る
受付は、
挙式や披露宴の30分前から、
始まるコトが多いんです。
なので、当日は、
- 受付係の顔合わせ
- 会場設備の確認
などができる様に、余裕を持って、
受付集合時間の30分前に会場へ入ります!
自分の荷物は、
ご祝儀と必要以外は、クロークへ預けますよ^^
100_1057 / misawakatsutoshi
会場設備の確認は、
- トイレ
- 控え室
- 更衣室
- 化粧室
- クローク
受付の場所から、実際に行って確認ですよ^^
ホントに、受付係をしていると、
「トイレはどこですか?」
「親族の控え室は?」
「更衣室はありますか?」
と、聞かれますから^^;
3.受付の準備をする
結婚式会場の担当スタッフさんが、
受付の説明をしてくれます^^
受付に必要な次のモノも、
用意されています。
- 芳名帳
- 筆記用具
- 広蓋(お盆)(ご祝儀をのせるお盆)
- 化粧和紙(風呂敷)
- ゲスト名簿
- ご祝儀を入れる専用袋(会場による)
- 席次表(披露宴の人数や両家の意志による)
このように、所定の位置に準備!

新郎新婦に代わり、大体は、
両家のご両親が、
「お車代」と「心付け」を、
持って来られるので、預かります。
(リストも一緒にいただける場合が多い)
※名簿に書き込んでおくのを、忘れずに!
足りないモノがないか、
最終チェックをしたら、いよいよ受付開始!
4.受付開始!挨拶はなんて言う?
いよいよ、受付開始ですね^^
招待ゲストも、
たくさん来られるんですが、
結婚式の受付としての挨拶は、
とても簡単^^
慌てずに、笑顔でゆっくり言いましょうね^^
立ち上がって、一礼します。
受付のマナー作法での挨拶は、
- 一般の招待ゲスト
「本日はお忙しい中、
ご出席いただきありがとうございます。」 - 親族のゲスト
「本日は誠におめでとうございます。
お忙しい中、
ご出席いただきありがとうございます。」
受付の挨拶として、マナーでは、
「ありがとうございます。お預かりいたします。」
ご祝儀をいただいた、
ゲストの名前を確認して、
ゲスト名簿にチェックを入れてから、
お盆の上に置きますよ!
ご祝儀は、
招待ゲスト側から見て、
正面に見えるように、置いていきますよ^^
芳名帳に、
お名前と住所を、記帳してもらいます。
芳名帳の正面を、招待ゲストの方に向けて、
指をそろえて手のひらを上に、
芳名帳に、手を添えながら。
受付のマナーとしては、
「恐れ入りますが、こちらにご記帳をお願いいたします。」
席次表を手渡して、
控え室の方向に手を向け、
言葉を添えながら、
次の方のご案内に、進んでOK!
「開宴までもうしばらくお待ち下さい。
控え室は○○となっております。」
「お車代」「心付け」などを、
お預かりしている場合は、
この時にお渡しします!
お預かりしております。」
と伝えて、渡します!
さあそろそろ、
結婚式の受付も、終了が近づいています。
でも!
マナーとして、
結婚式の受付の挨拶は、終わりじゃないんですよ!
5.受付終了
ゲストが揃っているか、確認します!
もしも、
遅刻している招待ゲストがいる場合は、
事前に、確認していた通りの行動でOK^^
そして、
ご祝儀と芳名帳を、
専用袋にまとめて、
確認しておいた人へ、直接手渡しますよ!
ご祝儀を渡す一番多いのが、
新郎新婦の、ご両親やご兄弟ですね^^
「本日はおめでとうございます。
無事に、受付も終わりましたので・・・」
マナー作法として、
- 結婚のお祝いの言葉
- 無事受付が終わったコト
という言葉を添えて、
ご祝儀と芳名帳を、手渡しましょう^^
※面識が無い場合は、
「はじめまして。
○○さんの友人で、受付を担当した、●●です。」
と、付け加えて下さいね^^
[ad#ad-8]
自分のご祝儀はいつ渡せばいいの?
当日必ず、
結婚式会場のスタッフから、
受付の説明があるんです^^
私が初めて受付をした時、、
この説明内では、受付係のご祝儀を、
いつ、誰に渡すのか?
という説明はありませんでした@@;
私は、不安だったんで、
スタッフの方に、聞いたんですよ!

マナー作法として、決まりは無いですよ^^
- 1番始め
- 最後
- 途中招待ゲストがひいた時
この3つのタイミングで、
受付係のご祝儀も、
芳名帳に名前を記入をして、
他のゲストのご祝儀と一緒に、
ご祝儀入れの中に入れて下さい。
とのコト^^
私は、
結婚式の受付係、2回目以降からは、
忙しくなる前にと、
自分のご祝儀は、1番始めに受付しています^^
最後に
今回は、
結婚式の受付の挨拶やマナー!
詳しく手順と経験談も、お話しました。
私は、
受付用として、1つ手帳を用意しました^^
結婚式の受付を、初めてする時って、
お金の管理というコトもあるし、
責任もあるので、緊張すると思いますが、
ぜひ、参考にしていただいて、
パーフェクトな受付を終わらせて、
結婚式、披露宴と、
お祝いをしてきてくださいね^^