法要法事のお布施の相場金額っていくら?
「渡すタイミングや渡し方」にも、
マナーで決まりがあるのかな?

喪主、施主の立場となり、
初めての事だらけなんで、不安だったんですよね(><;
でも、
「マナーで失礼のないように執り行いたい!」
そう思い、
マナー本を読み、互助会に勤める知人にも、
色々教えて貰いました!
私と同じように、
「法要のお布施の相場はいくら位なの?」
「お布施を渡すタイミングは?渡し方も決まりとかあるの?」
そう悩んでいらっしゃるなら、
参考になると思いますので、
ぜひ、読み進めてみて下さい!
法要のお布施の相場金額はいくら?
マナー本でも、
互助会で努める知人に聞いてみても、
「法要法事のお布施はいくら!」
と金額は決まっていないんです。
マナーとしても失礼のない、
「一般的な法要のお布施の相場」は、
「1万円~5万円」とされています。
もちろん、
先祖代々、お寺とお付き合いがあったり、
ご家族の考え方でも変わります。
お寺とお付き合いがある場合は、
両親やご親戚に、そのお寺様の相場を聞きましょう。
最近では、
「お布施の金額の一覧表を、用意しているお寺もある」、
と友人に聞きました。
聞けそうなら、お寺に聞いていてみるのが、
1番間違いは無いかと思います。
ただし!
「四十九日法要、初盆、一周忌」など、
特に重要とされている法要では、
お布施の相場金額は、ある程度決まって来るんですよ!
マナー上、一般的には、
「葬儀時のお布施の1割程」とされています。
葬儀時のお布施金額にもよりますが、
「3万円~5万円程度」が相場です。
一般的な「葬儀時のお布施の相場金額」は、
- 枕経 3~5万円
- お戒名 20~50万円(位により更に高額になります)
と言われているんで、
「四十九日法要、初盆、一周忌法要」のお布施の相場金額は、
「3万円~5万円」が相場となります。
お布施の他に、
- お車代 5千円~1万円
- 御膳料 5千円~1万円
を用意します。
「引き出物代」は、
「3千円程度」が相場と言われていますよ。
最近では、親族の都合上、
葬儀式の後に続いて、
「初七日法要」が執り行われることが多いですよね。
「忌明け」とされる四十九日法要は、
納骨も同時に行う事も多くなり、
亡くなってから初めて迎える「初盆」、
亡くなってから満1年で行う「一周忌法要」は、
とても重要な法要です!
それ以外の、
法要法事のお布施の相場金額が、
先ほどお話しした、
「1万円~5万円」とされています。


法事法要でお布施を渡すタイミングは?
合同の法要の場合は、
お寺(本堂など)の入り口に、
「受付」が用意されている場合が多いです。
お寺に入る際に、
お布施を受付の方に渡します。
もし、
「受付が用意されていない場合」は、
法要が始まる前に、
僧侶にご挨拶を兼ねて、お布施を渡します。
その時、
「本日の○○の○回忌法要、お世話になります。
よろしくお願いいたします。
こちら、どうぞお納めください。」
など、一言添えるのも大切です。
ただし、
法要法事は、慌ただしくしている事も多いですよね。
その場合は、法要の後でも構いません。
個別の法要の場合も同じく、
「法事法要の前後で」ご挨拶と一緒に、
お布施を渡します!
法要法事のお布施を渡し方のマナー!
「法要法事のお布施の渡し方」には、
マナーで決まりがあるんですよ!
お布施を切手盆(きってぼん)にのせて渡す
お布施は直接手渡さず、
「切手盆(きってぼん)」にのせて渡す「渡し方」が、
一般的な作法マナーとされています。
![]() |
【送料無料】切手盆 紀州漆器 PC 8寸(24cm)祝儀盆(紀州漆器 国産 日本製 祝儀 御祝用 お布施用)(結婚式場 式典 祭事 催事 名刺盆) 価格:1,010円 |
「お盆がない場合」は、
葬儀社さんが用意してくれる場合もあるんで、
相談してみるといいですよ。
お布施を袱紗(ふくさ)に包み取り出して渡す
「切手盆が用意できない場合」は、
「袱紗(ふくさ)」から取り出して渡しても良い、
とされています。
![]() |
ふくさ 袱紗 慶弔両用 小花【メール便送料無料】ちりめん金封ふくさ 結婚式 ブラックフォーマル 男性用 女性用 おしゃれ かわいい 冠婚葬祭 マスクケース 価格:1,000円 |
袱紗(ふくさ)の包み方は、
弔事の包み方をします!
- 「ダイヤの形」になるよう袱紗を広げ、
中央より右側に封筒を置きます。 - 右側をかぶせ折る。
- 下側をかぶせ折る。
- 上側をかぶせ折る。
- 左側をかぶせ折る。




僧侶に渡すときに、袱紗を開いて、
袱紗から取り出し、
台が付いている場合はトレーにのせて渡します。
台が無い場合は、
袱紗の上にのせて渡します。

袱紗(ふくさ)の色は、
弔事の場合、
「紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、紫」
などの、シックな色とされています。
ただし!
「紫」のみ、
慶事の際にも利用できる色ですので、
1枚あると便利です。
さいごに
今回は、
喪主、施主の立場となり、
初めての事だらけなんで、不安だった私。
法要のお布施の相場はいくら位なの?
お布施を渡すタイミングは?渡し方も決まりとかあるの?
マナーで決まりがあるのかな?
そう思い、
マナー本を読み、互助会に勤める知人にも、
色々教えて貰い、お伝えました!
「四十九日法要の喪主挨拶の例文が知りたい!マナーに沿ってご紹介!」
「法要法事のお布施の書き方!表書きや袋封筒などにはマナーがある!」
これで、
マナー上、失礼のないように執り行えますよね!
ぜひ、参考にして下さると嬉しいです。