葬儀の流れや日程は?進め方の手順ポイントを知っておく!

親の歳も考え、

葬儀について、流れや日程とか手順
色々知っておいた方がいいな!」

そう思い、

マナー本を揃えて調べたり、

互助会で働く知人や、先日実際に親の葬儀をして友人にも、
「具体的に気を付けるポイント」も、

教えて貰ったんで、

「いざという時にすぐ役立つ様に、残しておこう!」

と記事にしたんです。


私は、転勤族なんですが、
主人が長男なんで、いずれかは喪主の立場もあります

両親の2人共、亡くなられる時ですね。


私の実家は、
両親が離婚し、父は既に他界。

姉が居るんですが、

母が、姉家族に散々な目にあわされ絶縁し、
私家族も、色々と散々迷惑をかけられ、

付き合いを切るコトにしたんで、
母の葬儀は私が喪主。


喪主として、

「葬儀の流れや日程、進め方の手順」などを、

ちゃんと知っておけば、
万が一不幸が起こっても、

マナーとしても、失礼なく行える様に出来ますし!╭( ・ㅂ・)و !


あなたも、

親や家族の葬儀について、詳しく知りたいなら、
参考になると思います!

ぜひ、読み進めてみて下さいね^^

スポンサーリンク









主人の両親は、80代に突入しているし、
私の母も、79歳。

実家の母とは、幾度となく、
「葬儀について話したコト」はあるんです。

母は、

「私の葬儀は、
こじんまりした家族葬でイイから^^」

と言うんで、

「ん?家族葬って?」

と私(^^;


まずは、
「葬儀 家族葬」について、詳しくお話ししますね^^

葬儀の家族葬とは?



互助会で働く知人に聞き
詳しく教えて貰ったんで、そのままお伝えすると…。

葬儀 家族葬とは?

これまでのお葬式は「○○家の葬儀・告別式」として、
代々信仰してきた宗教にのっとって、

「親族、仕事の関係者や友人、知人、
地域の人たちに広く知らせる形式」だったのが、

今は、

「家族を中心に行うお葬式」がほとんど!


家族や親族のほか、
特に親交の深かった人だけに知らせて、

参列してもらうお葬式のコト!

これが「家族葬」。



私も「家族葬」という言葉や内容を、
ちゃんと知らなかったんで、

本当にイイ勉強になりました^^


なぜ、「家族葬」が増えたかと言うと、

今は寿命が高くなり、高齢化となっている為、
勤めていた会社との縁も、離れがちになり

地方から出て来た人は、
親族とも疎遠気味となる。

又、親族も高齢者となっているケースが多く、
参列が難しいなどの理由から

主人の両親も、私の実家の母も同じくですね(^^;


「家族葬」は、

従来の宗教にのっとって行う事は勿論、
無宗教でも行えます!

1番多いのは「仏式の家族葬」だそうです。


「家族葬」の他にも葬儀には、

  • 「通夜葬」→通夜を葬儀の中心とし、翌朝に出棺し火葬
  • 「火葬式」→通夜、告別式は行わず、火葬場で行う葬儀

という葬儀もあります。

葬儀(家族葬)の流れと日程!



マナー本でも勉強し、
最近、親の葬儀をした友人にも聞き

互助会で働く知人にも確認し
分かりやすく、表にしました!

1日目(死亡当日・午前)1日目(死亡当日・午後)2日目(午前)2日目(午後)3日目(午前)3日目(午後)
本来の葬儀死亡通夜葬儀、告別式、火葬
本来の葬儀死亡、仮通夜通夜葬儀、告別式火葬
家族葬死亡通夜葬儀、告別式火葬
家族葬死亡、仮通夜通夜葬儀、告別式、火葬
通夜葬死亡仮通夜通夜式火葬
通夜葬死亡、仮通夜通夜式火葬
火葬式死亡仮通夜火葬式
通夜葬死亡仮通夜火葬式



※火葬は、死後24時間以上経過しないとできません!

※葬儀の日程は、斎場や親戚の都合で、
伸びる場合も多々あります!


そして!

この葬儀の日程の流れで、
色々とするべきコトが、たくさんあるんです!

驚きました~(@@;
本当に、大変なコトなんだと実感しました!


数冊からのマナー本で知った知識と、

互助会で働く知人、
実際に親の葬儀を行った友人からの、

「気を付けるポイント」も併せて

「葬儀の進め方の手順」を、
詳しくお話しして行きますね^^

スポンサーリンク








葬儀(家族葬)の流れと手順ポイント!


臨終の看取りから遺体搬送まで

  1. 末期の水(死に水)をとる。(血縁の濃い順に、死者の唇を湿らせる)
  2. 遺体のエンゼルケア(清拭と衛生処置)
  3. 病院で死亡した場合は、霊安室に仮安置される。

  4. 親族などへ連絡。
    (「家族葬の場合」は参列して欲しい人のみに連絡)
  5. 退院手続きをし、「死亡診断書(死体検案書)」を受け取る。

  6. 葬祭業者へ連絡し、遺体の搬送を依頼。

    (決まっていない場合は、「病院が紹介する葬祭業者」に、
    とりあえず搬送だけを依頼。
    或いは、「相談センター」に訪ねて紹介して貰う)

  7. 主治医や看護師に挨拶。
  8. 自宅または斎場へ、遺体を安置する準備。


自宅や外出先で死亡した場合は?

自宅や外出先で倒れ急死した場合は、
「すぐに警察を呼び検視」をしてもらいます。

検視が済み、

「死体検案書」が作成されるまでは、
遺体を動かすことはできません。

その後、

「葬祭業者や訪問看護師」に、
エンゼルケアをしてもらいます。


旅行先で死亡した場合は?

自宅から遠く離れた旅行先などで、
亡くなった場合は、

現地で火葬まで済ませて、
遺骨を持ち帰るケースが多いです。



この場合、

現地の役所に、
「死亡届」と「死体火葬許可申請書」を提出し、

「死体火葬許可証」を交付してもらい、
火葬します。

その後、

自宅に戻ってから、葬儀を行います。


「遺骨」を持ち帰る際、
飛行機を使用する場合は、航空会社への相談が必要!


事故や自殺、他殺などで死亡した場合は?

こちらのケースは、
遺族としては考えたくはありませんね。

「交通事故や火災などに遭い」、

病院へ運ばれて亡くなった場合、
「死因」がハッキリしていれば、

すぐに「死亡診断書」を貰えますので、
遺体の搬送もできます。


病院へ運ぶ間もなく死亡した場合や、
「死因が特定できない時」は、

すぐに警察へ連絡しなければいけません!

その後は、「検視~」の工程へと続きます。


通夜と葬儀の打ち合わせと連絡!

  1. 遺体を搬送する。
  2. 「喪主」を決める。
  3. 「世話役」を決める。(葬祭業者の手を借りる事も可能)

  4. 遺族間で「葬儀のやり方や予算」を決める。
  5. 葬祭業者へ連絡し、「通夜と葬儀の日程、形式や場所と規模」を伝え、
    見積書を出して貰い検討。
    (※いくつかの葬祭業者へ依頼し比較するコト!)

  6. 死亡届を書いて提出し、「死体火葬許可証交付」の手続き。
    (※葬祭業者に代行も可能!)
  7. 知人や関係者に、「通夜と葬儀の日時と場所」を連絡。
  8. 菩提寺に葬儀を依頼し、「戒名」をつけてもらう。
    (無い場合は、葬祭業者に紹介して貰える!)

  9. 「遺影用の写真」を選び、手配。
  10. 必要資金を準備。


遺体の安置と納棺 通夜の準備!

  1. 遺体を安置する。
  2. 「枕飾り」を整える。
  3. 僧侶に「枕経」をあげてもらう。
    (家族葬では「枕経」は省略される事が多い!)

  4. 故人の「死出の衣装」を準備し、着替えさせる。
  5. 遺体を棺に納める(納棺)。
  6. 喪服に着替える。
    (家族葬でも、僧侶を招く場合は喪服を着用するのが礼儀!)

  7. 故人が自宅に帰った場合は、自宅から斎場へ搬送。
  8. 受付などの準備。
  9. 「通夜の席次、焼香順」を確認。
  10. 「会葬礼状、返礼品」の確認。

  11. 「通夜ぶるまい」の準備。
  12. 僧侶の接待準備。
  13. 「喪主の挨拶」の準備。


通夜開始から通夜ぶるまいまで



  1. 僧侶が到着したら「通夜の打ち合わせ」をする。
  2. 「弔門客」の受付開始。
  3. 一同着席。
  4. 僧侶入場、通夜開始。

  5. 焼香を終えた弔問客から、順に「通夜ぶるまい」へ案内。
  6. 通夜終了。僧侶退席。
  7. 「僧侶に謝礼」を渡し、通夜ぶるまいへ案内。
  8. 喪主は弔問客に挨拶をし、状況に応じて遺体と対面してもらう。

  9. 遺族も通夜ぶるまいに加わる。

    ※「参列者が身内だけ」の場合、特に料理は用意せず、
    故人の好物を用意し、一緒にいただく方法もある。


  10. 喪主または親族代表が、「通夜終了の挨拶」。
  11. 僧侶を見送る。
  12. 家族、親族が夜通し故人を守る。


僧侶が通夜ぶるまいを辞退した場合は?

通夜が済み、僧侶が控室へ戻られた際に、
喪主は、挨拶へ伺い、

「お布施、お車代」を渡し
茶菓でもてなします。

その時に、
「翌日の葬儀の打ち合わせ」をします。


僧侶が「通夜ぶるまいを辞退」する場合は、
食事のかわりの「御膳料」を渡します。


葬儀の準備をする!

  1. 伴花、伴物を整理し、並べ方の確認。
  2. 「弔辞」を依頼しておく。
    ※「家族葬」では、全員が個人に一言ずつ述べる事が多い。

  3. 「葬儀の席次、焼香順」を確認。
  4. 葬祭業者と打ち合わせ。

  5. 「弔電」を整理し、司会者へ渡す。
    ※「家族葬」では広く知らせない為、弔電が届く事はほとんど無い。

  6. 火葬場へ行く人の確認と、車の手配。
  7. 棺を運ぶ人を決める。
  8. 会葬礼状、返礼品の確認。
    ※「参列者が少ない場合」は、会葬礼状や返礼品は省略する事が多い。

  9. 「遺骨迎えと精進落とし」の準備。

    ※僧侶が辞退する場合は、遺族と親族だけで、
    「外の店で会食スタイル」でも良い!


  10. 「心づけ」を用意する。
  11. 喪服に着替える。
  12. 「喪主の挨拶(出棺時)」の準備。


司会を誰にするか?

「家族葬」では、
葬祭業者へお願いするのが、一般的です。


弔辞の依頼は何人?

通常の葬儀の場合では、
「仕事関係者や友人など、2~3名」に依頼します。


「心づけ」は誰に渡す?
  • 斎場の係員
  • 霊柩車やマイクロバスなどの運転手
  • 火葬場の係員



※「心づけ」は、
「喪主以外の人が」渡すのが慣例です!

「葬祭業者の人から渡してもらうのが一般的」なんで、
火葬場へ向かう前に、渡しておきましょう!



※公営の火葬場は原則禁止されています!

葬祭業者へ確認した上で、用意すると良いです^^


葬儀開始から告別式終了まで

  1. 弔問客の受付開始。
  2. 一同着席。
  3. 僧侶入場。
  4. 「司会者が葬儀開式の辞」を述べる。

  5. 僧侶の読経、引導。
  6. 弔辞をささげる。
  7. 司会者から弔電の紹介。
  8. 僧侶の読経、焼香のあと、喪主、遺族、親族が焼香。

  9. 会葬者が多い場合は、司会者が告別式開始の辞を述べ、
    一般会葬者が焼香する。
    ※「家族葬」では「葬儀、告別式を分けず」に続けて行う!

  10. 僧侶退場。(控室で遺族がもてなす)
  11. 司会者から葬儀、告別式終了の挨拶。


出棺から火葬 収骨まで

  1. 「最後の対面、お花入れの儀」を行う。
  2. 「釘打ちの儀式」を行う。
  3. 棺を霊柩車まで運ぶ。

  4. 喪主は出棺の挨拶。
    ※「家族葬」では、棺のふたが閉められた段階で挨拶!

  5. 火葬場へ出発。
  6. 「死体火葬許可証」を火葬場の係員へ渡す。
  7. 棺は炉の前に安置され、焼香台が設置される。

  8. 僧侶の読経、焼香に続き、遺族、参列者が焼香。
    ※火葬場へ僧侶が同行しない場合もある!

  9. 焼香が済むと、棺が炉に納められ点火。
  10. 火葬の間、遺族と参列者は控室で待機。
  11. 「骨揚げ」を行う。
    (2人1組で収骨し骨壺へ納める)
  12. 「遺骨と埋葬許可証」を受け取って、帰宅。


車の席順に注意!
  • 霊柩車に、喪主が位牌を持ち同乗するケース
  • 霊柩車は葬祭業者のみ乗車するケース

どちらになるか、葬祭業者へ確認!

その結果で、

霊柩車に続く、
「タクシーやマイクロバスの席順」が決まって来るんですよ!



上座から、
「僧侶→喪主→遺影を持った遺族」と座ります。

※運転手の真後ろ座席が「僧侶」、その横に「喪主」、
運転手の横(助手席)が「遺影を持つ遺族」。

それ以外の人は、マイクロバスに乗り込みます。


「マイクロバス1台に全員が乗車する場合」は、

運転手の真後ろ席が「上座」となります。


還骨法要 初七日法要と精進落とし

  1. 家に残っていた人は、後飾りの準備。
  2. 火葬場から戻って来た人は、手洗い、塩を体にふりかけ、身を清める。

  3. 「遺骨、位牌、遺影」を後飾り祭壇に安置。
  4. 「還骨法要」を営む。
    (僧侶に読経して貰い、喪主から順に焼香)


    ※「僧侶が火葬場へ同行しない場合」は、「還骨法要は省略」、
    「初七日法要は式中に合わせて」行われる事が多い!

  5. 引き続き、繰り上げ「初七日法要」を営む。
  6. 喪主が「葬儀終了と精進落としへの案内」を兼ねた挨拶。

  7. 「精進落としの宴」を開き、喪主や遺族は、
    僧侶や世話役をもてなす。
  8. 1~2時間をめどに喪主または親族代表が、「精進落とし終了の挨拶」。



ここまでを行い、ようやく葬儀が終わりです(><;

本当に、
「たくさんの事」をやらなければいけませんよね!



そこで、
私は、母の万が一の時を考え、

「母の希望している『家族葬』をして貰える葬祭業者って、
どれくらいあるのかな?

慣れている葬祭業者がイイな!」

と思い、色々探してみました!


「資料請求」が出来る所があり
詳しく見てみると、

  • お葬式が97,900円(税込)~!
  • 全国47都道府県対応の
  • 「全国4,000ヶ所以上の葬儀場」が利用可能!
  • 追加料金が発生しない「定額の葬儀ブランド」!



とあったんで、早速資料請求しましたっ!






地方でも、たくさんの葬儀場と提携されているし

何より、
「金額が決まっていて、きちんと提示されている」のが安心ですし!╭( ・ㅂ・)و !


これで、
万が一の時にも、慌てる事もありません^^

「公式HP」を載せておきますので、
気軽に「資料請求」してみて下さいね!





※公式HP⇒小さなお葬式



葬儀の生前準備をしておこう!



私は、母と葬儀について、

かなりアバウトですが、
「家族葬」と話はしていますし

葬祭業者も探しやすい方だと思います。

母も、
「自分の葬儀代は残してある。」と言っていますし。


でも!

  • 死亡の連絡をして欲しい人の氏名、住所、電話番号
  • 葬儀に来て欲しい人の氏名、住所、電話番号
  • 香典は受け取る?受け取らない?
  • お墓のこと
  • 預金口座の情報(暗証番号なども)と保存場所
  • 生命保険の情報と保存場所
  • 国民健康保険証の保存場所



などなど、知らない事もたくさんあります!

親の葬儀を行った友人も、

「預金口座の暗証番号を知らなかったんで、
現金を引き出す事ができず、

書類を揃えないとダメで、バタバタした~(@@;」

と話していましたし。


ですから、
「元気なうちに、意識がしっかりしているうちに」と、

「エンディングノート」を書いて貰う事にしました!


「離れて暮らしているし、
いきなり死亡しなくても、病気やケガで入院したりした時の為に!」

と話して、書いて貰っています^^


ネットや書店にも有りますから、
皆さんも、後々困らない様に、

「エンディングノート」はオススメします!

最後に



今回は、

親の歳も考え、喪主として、

葬儀について、流れや日程とか手順
色々知っておいた方がいいな!」

そう思い、

マナー本を揃えて調べたり、

互助会で働く知人や、先日実際に親の葬儀をして友人にも、
「具体的に気を付けるポイント」も教えて貰い、

「葬儀の流れや日程、進め方の手順」などを、
詳しくお話ししました!


「関連記事」もよく読んで貰っています!



「親は勿論、家族の葬儀は、
する事がとてもたくさんあるんだ(><;」

と自覚しましたよね?


ですが、

ちゃんと知っておけば、
万が一、不幸が起こっても、

「マナーとしても失礼なく、
つつがなく営むコトができます!」

から、自分の勤めだと自覚もできました^^

参考して頂けると嬉しいです!

スポンサーリンク






No tags for this post.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*