四十九日法要の喪主挨拶の例文が知りたい!マナーに沿ってご紹介!

四十九日法要も喪主挨拶がある…。

葬儀告別式だけでなく、
その後の法要でも続く、喪主としての挨拶。

そろそろ親の状況を考えて、

慣れない事だらけだし、
慌てずに準備が出来るようにと、

マナー本を揃えて調べたり、

互助会で働く知人や、
実際に親の葬儀と法要で喪主を務めた友人にも、

「四十九日法要挨拶の例文」と、
「挨拶内容を考える時のポイント」も、

教えて貰ったんで、

「すぐ役立つ様に、残しておこう!」

と記事にしました。


あなたも、

「四十九日法要の喪主挨拶で悩む!例文が知りたい!」と、

困っているなら、参考になると思います。


四十九日法要の喪主挨拶例文は勿論、一周忌や三回忌の喪主挨拶例文、
「服装やお返し」についても、

マナーに沿ってお話しします!

ぜひ、読み進めてみて下さいね。

スポンサーリンク






法要とは?



「法要」とは、

亡くなられた方の冥福を祈って、
供養をする仏教の儀式です。



仏教では、

「亡くなった人は、七日ごとに審判を受け、
死後四十九日目に、

極楽行きか地獄行きかが、
決められる。」

と言われるからです。


なので、

遺族は「亡くなった人が仏として成仏する」
とされる四十九日目まで、

「七日ごと」に法要を営みます。

  1. 初七日(しょなぬか)7日目
  2. ニ七日(ふたなぬか)14日目
  3. 三七日(みなぬか)21日目
  4. 五七日(いつなぬか)35日目
  5. 六七日(むなぬか)42日目
  6. 七七日(なななぬか)四十九日(しじゅうくにち)49日目



ただ、

初七日と四十九日を除いては、
「遺族のみ」で営まれるのが一般的です。

通常は、「四十九日をもって忌明け」とし、
この日以降は「年忌法要」となります。


忌明け後は、

「百か日、新盆、一周忌、三回忌、七回忌」と、
年忌法要が続きます。

  • 一周忌(いっしゅうき)満1年目
  • 三回忌(さんかいき)満2年目
  • 七回忌(ななかいき)満6年目



日取り決めの際、

法要を行なう予定の日が「平日となる場合」には、

直前の土曜日、もしくは日曜日に、
ずらすのが通例です。


そして!


招待者には「引き出物」を用意します!

法要の引き出物の価格相場は、
「3,000~5,000円」位の日用品や商品券が多いです。



ご参考までに。

初七日法要の喪主挨拶の例文



マナー本を揃えて調べたり、

互助会で働く知人や、
実際に親の葬儀と法要で喪主を務めた友人にも、

「初七日法要と四十九日法要挨拶の例文」と、
「挨拶内容を考える時のポイント」も、

教えて貰ったんで、お伝えしますね!

法要での挨拶のポイント!
  1. 挨拶とお礼
  2. 遺族の思い
  3. 決意とお願い
  4. 結び



重要とされているのは、
「初七日法要」と「四十九日法要」。

僧侶を招き、正式な法要を行いますが、

最近では、遺族の都合を考慮して、

「初七日法要を葬儀の日の骨上げ後」に、
行われる事が増えています。


初七日法要での喪主挨拶
  • 喪主:夫
  • 故人:妻

「本日はお暑い中、妻○○の初七日にお運び頂き、
まことに有難うございます。

又皆様には、先日の葬儀の折にも、
温かなお心づかいを頂きました。

謹んでお礼申し上げます。

(お礼)

--------------------------------------

まだ日の浅いこともあって、
なかなか気持ちの整理がついておりませんが、

こうしてお集まり頂いた、皆様のお顔を拝見しますと、
心が和みます。

葬儀当初は、なにか現実離れした、
別の世界での出来事のように感じられました。

しかし、日が経つにつれ、

少しずつではありますが、○○が逝ってしまったという現実を、
受け入れられるようになりました。

(遺族の思い)

--------------------------------------

本日の初七日法要まで、皆さまには色々ご心配をおかけしました。

又、何かにつけてお気づかい頂きました事、
心より感謝いたします。

(感謝)

--------------------------------------

いつまでも悔やんでばかりはいられません。

これからは、娘夫婦や孫たちに迷惑ばかりかけず、

○○の分まで精いっぱい生きていく事が、
供養ではないかと思っております。

(決意)

--------------------------------------

どうぞ皆さま、これからも私どもを○○の生前同様に、
ご指導、ご鞭撻くださいますよう、お願い申し上げます。

本日は、本当に有難うございました。」

(結び)


葬儀後に初七日法要をする場合 喪主挨拶
  • 喪主:長男息子
  • 故人:父

「本日はお忙しい中、父○○○○の為にご参列いただき、
有難うございました。

おかげさまで葬儀、告別式に続き、
遺骨迎えの儀、ならびに初七日法要を、

無事執り行うことができました。

(挨拶)

--------------------------------------

皆さまにおかれましては、
まことに長時間にわたってお付き合いくださいました事、

遺族を代表いたしまして、謹んでお礼申し上げます。
故人も、さぞ感謝していることと存じます。

又、ご住職さまをはじめ、
世話役の○○様~、(数名)皆さまには、

表だった事から裏方に至る事まで、すっかりお世話になりました。

改めて厚くお礼申し上げます。

(お礼)

--------------------------------------

何も、おもてなし出来ませんが、
ささやかな酒宴を用意いたしました。

少しでもお疲れをいやして頂ければ、
故人も救われると思います。

どうぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ。

又、心ばかりの品も用意してございます。
お帰りの際に、お持ちください。

本日は、まことに有難うございました。」

(結び)


初七日お開きの喪主挨拶
  • 喪主:長男息子
  • 故人:父

「皆さま、本日は故○○○○の初七日法要に、
たくさんお運び頂き、まことに有難うございました。

(挨拶)

--------------------------------------

こうして皆様のお話しをうかがうたびに、
私どもの知らない、故人の人となりを知る事ができ、

改めて感じ入っております。

(お礼)

--------------------------------------

もうしばらく、こうして過ごして参りたいのですが、
そろそろお開きの時間となりました。

又、皆さまと故人の思い出話ができればと存じます。

お手元に心ばかりの品を用意してございます。
どうぞ、お持ちくださいませ。

本日は、有難うございました。」

(結び)

スポンサーリンク








法要の際の服装は?



法要の際の服装ですが、
服装は通夜・葬式と同様で、七回忌までは変わりありません。


男性はブラックフォーマルか、ブラックスーツで、
靴下や靴は黒を着用します。

女性もブラックフォーマルです。

黒の長袖ワンピースやスーツを着用し、
ストッキングやバッグ、装飾品も黒を身につけます。



「七回忌以降の服装」は、
これまでの法事と少し変わり、少し軽装になります。

男性は、

「ダークスーツにシャツ」、
「派手すぎない色のネクタイ」などで、問題ありません。



女性は、
「グレーや紺、ブラックのスーツやアンサンブル」を着用します。

靴やバッグも派手でなければOKです。

「近親者のみが出席する法要」の場合、平服で良いケースもあります。

四十九日法要での喪主挨拶の例文



「四十九日法要」では、

本位牌を仏壇に、
白木の位牌を、菩提寺に納める作業を行ないます。

※この日に納骨となる場合が大半になっています!


そして、

法要での喪主挨拶の内容も、
時間が流れるに従い、

「遺族の葬儀からこれまでのこと」が、
話の中心となって行きます。


四十九日法要挨拶 納骨を同時に行う場合
  • 喪主:長男息子
  • 故人:母

「本日は、母○○○○の四十九日法要に、
お忙しい中、ご参列頂きまして有難うございました。

又、おかげさまをもちまして、
納骨の儀を終えることができました。

(挨拶)

--------------------------------------

皆さまにおかれましては、
先日の葬儀の際には、何かとお世話してくださいました事、

謹んでお礼申し上げます。

(お礼)

--------------------------------------

葬儀当日は、非常に慌ただしく、
悲しむ間もなく時間が過ぎてしまいましたが、

しばらく経ちますと、何か心の中にぽっかり穴が空いたような、
言い知れない寂しさにとらわれました。

その間、皆さまからは、
温かい励ましをたくさん頂戴いたしました。

本当に有難うございました。
母も安心して成仏したことと存じます。

(遺族の思い)

--------------------------------------

父と母の眠る、ここ○○霊園の近くには、

ツツジや八重桜、また秋の紅葉が美しいことで知られる、
青葉山がございます。

季節の折にでも、
お立ち寄り頂けると、故人も喜ぶと思います。

(お願い)

--------------------------------------

ささやかですが、
忌明け(きあけ)の膳をご用意いたしました。

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

又、心ばかりの品もご用意させて頂きました。
お帰りの際にお持ちください。

本日は、まことに有難うございました。」

(結び)



実は、

次の「四十九日法要の喪主挨拶」は、
知人の方が、奥様を亡くされ、

「実際に法要でお話しされた内容」なんです。


四十九日法要に招待して頂き、
「とても良い挨拶をされたなぁ。」と思い、

ご本人の承諾を得て、
皆さんにもご紹介しますね!

四十九日法要挨拶
  • 喪主:夫
  • 故人:妻

「四十九日の法要に際しまして、ひと言ご挨拶を申し上げます。

早いもので、
妻が逝ってから、ひと月以上も経ってしまいました。

落ち着きましたら、
少しずつ遺品を整理していきたいと思っておりましたが、

一つ取り出しては、
これはあの時の、これはあの時のものと、

次々に思い出がよみがえり、今日に至ってしまいました。


元気でいた時には、さほど感じなかった妻のありがたさを、
今更ながら思い知らされています。

こんな私を見て、きっと妻は笑っていることでしょう。

皆さまには、通夜から葬儀、
そして葬儀を終えてからも、なにかとお世話になりながらも、

ろくな挨拶すら出来ない有様でした。

深くお詫びいたしますと同時に、
皆さまのお力添えに、改めてお礼申し上げます。


お忙しい中、せっかくお運び頂きましたのに、
たいしたご用意も出来ませんでした。

お口汚しですが、
忌明けの粗餐(そさん)をご用意させて頂きました。

召し上がって頂ければ、
妻もきっと喜ぶと思います。

本日は、本当に有難うございました。」


一周忌での喪主挨拶の例文


一周忌での施主挨拶
  • 喪主:妻
  • 故人:夫

「本日は、お忙しいところ、

たくさんの皆さまにお運び頂きまして、
まことに有難う存じます。

ご多忙の皆さまを何度もお呼びするのは、ご迷惑とも思い、
内輪でささやかに済ますつもりでございましたが、

にぎやかな事の好きだった夫を思いますと、
それも忍びないと思いまして、

皆さまのご都合も考えず、ご案内を差し上げた次第です。

うして夫の大好きだった皆様にお越し頂き、
故人もとても満足していると思います。

改めてお礼申し上げます。

(挨拶とお礼)

---------------------------------

月日は、年を追うごとに、
だんだん短くなると申しますが、

私どもにとって、この一年はまさにそうでした。

夫を見送ってからしばらくは、
虚脱感で、何も手につかない状態が続いておりましたが、

ここに来てようやく、
本来の自分を、取り戻せたような気がしております。

皆さまには、この間たくさんの励ましを頂きました。
温かいお心づかい、痛み入ります。

(遺族の思い)

--------------------------------------

たいしたおもてなしも出来ませんが、
心ばかりの席を用意させて頂きました。

ごゆっくりと召し上がって頂ければ、幸いです。

又、お帰りの際には、駅までお車を手配いたします。
どうぞ、心おきなくお過ごしください。」

(結び)


一周忌での喪主挨拶
  • 喪主:長男 息子
  • 故人:父

「本日は、お忙しい所、

父、○○○○の一周忌法要に、多数おいで頂きまして、
有難うございました。

皆さまにおかれましては、

葬儀、告別式をはじめ、四十九日法要に至るまで、
数々のお力添えを下さいましたこと、

改めてお礼申し上げます。

(お礼)

---------------------------------------

父が亡くなってからの、この一年は、
父の遺志を継ぎ、家業に必死の思いで取り組む毎日でございました。

こうして、まがりなりにも、
一周忌法要を無事営むことが出来ましたのは、

何事につけ、いたらぬ私どもに、
父の生前と変わらぬご厚情を、差し向けて頂き、

ご助力賜りました皆さまのおかげでございます。

心より深く感謝いたしております。

(遺族の様子)

---------------------------------------

本日は、

ささやかではございますが、粗餐(そさん)をご用意させて頂きました。

しばしごゆるりと、お過ごし頂ければと存じます。」

(結び)


親族のみを招いた一周忌での喪主挨拶
  • 喪主:長女 娘
  • 故人:母

「お久しぶりでございます。
お暑い中、ようこそおいで頂きました。

本日は、母、○○が亡くなりましてから、
ちょうど一年にあたります。

人様に無用な心配や迷惑をかけない、
というのがモットーの母でしたから、

一周忌法要はごく内輪でいたす事にしました。

(挨拶)

---------------------------------------

体調を崩しました晩年も、
心配するから誰にも言うなと、入院するぎりぎりまで、

明るく立居振るまっておりました。

母は強し、とつねづね思っておりましたが、
やはり鉄の女でありました。

そんな母を、今でも誇らしく思い出します。

(故人への思い)

--------------------------------------

湿っぽい話は母には似合いません。

今日は一つ、陽気に供養いたしましょう。
母の好きだった吟醸酒も用意しました。

ゆっくり過ごしてください。
本日は、有難うございました。」

(結び)



※「親族のみで一周忌法要を行うことにした理由」を、
挨拶の中に、簡単に述べるコト!

三回忌での喪主挨拶の例文


三回忌での喪主挨拶
  • 喪主:息子
  • 故人:母

「本日は、お忙しい所、
母、○○○○の三回忌にお越し頂きまして、有難うございます。

おかげさまをもちまして、
無事三回忌法要を終えることが出来ました。

有難う存じます。

(挨拶とお礼)

--------------------------------------

あれから二年。

もう二年も経ってしまったのか、いや、そんなものかと、
今日の日を迎えるにあたり、ぼんやりと考えておりました。

晩年の母は好奇心旺盛で、
あちこちに旅行に行き、第二の青春を謳歌している様でした。

母のアルバムを整理しておりましたら、

旅行仲間の皆さまに囲まれて、
嬉しそうに微笑む写真がたくさん出てきました。

近くにいながら、滅多に顔を見せる事もしない親不孝者でしたが、
いなくなってしまいますと、

元気でいる間に、あそこにもここにも連れて行ってやれば良かったと、
悔いが残りました。

今は、あの世で再会した父と、
仲良く旅でもしているのではないかと思います。

(故人への思い)

-------------------------------------

本日は、

生前仲良くして頂きました、旅行仲間の皆さまにも来て頂き、
母も喜んでいることと思います。

しばし、
母の思い出を語って頂ければと存じます。

(結び)


七回忌での喪主挨拶の例文


七回忌での喪主挨拶
  • 喪主:夫
  • 故人:妻

「皆さま、お久しぶりでございます。

本日はお暑い中、遠方からわざわざお運びくださいまして、
有難うございました。

妻が亡くなりましてから、六年の月日が経ちますのに、
皆さまには変わらぬご厚情を賜り続け、本当に感謝しております。

(挨拶とお礼)

-------------------------------------

当時高校生だった長女も、
社会人として忙しくさせて頂いております。

妻が亡くなった後は、この長女が家事を引き受け、
長男や私の面倒も見てくれました。

又、長男も、
今春大学に合格し、新しい一歩を歩み始めました。

ようやく肩の荷がおりた感があります。

来年は、妻との銀婚式の年を迎えます。
妻は出席できませんが、子供と共に静かに祝うつもりでおります。

(遺族の様子)

-------------------------------------

せっかくおいで頂きましたのに、たいしたご用意は出来ませんでしたが、
しばし、妻をしのんで頂ければと存じます。

(結び)



そして!


仏壇を用意しなければいけない方、
いらっしゃいませんか?

四十九日法要までに「仏壇」の用意!


主人は長男ですから、
義両親のどちらかお一人が、先立多られた際に、

仏壇を用意する予定です。


私は、仏壇に関しても、

「仏壇の相場つていくらなんだ?」と、
主人と色々調べてみました!

  • 取扱い仏壇店数No.1の「日本全国8,000店舗以上の仏壇店」と提携!
  • 各地域(都道府県、市区町村)から検索できる!
  • クーポン発行&ご仏壇の購入で最大30万円分のギフトカードが貰える!
  • 各仏壇店の口コミ評価が分かる!
  • 24時間365日即日対応



色々調べていると、
こんな会社を見つけましたので、

皆さんへも、ご紹介しておきますね!

「いい仏壇」という会社です。


提携店舗が多いのもいいし、
口コミが分かるのは、大きいですよね!

「最大30万円分のギフトカードが貰える」んで、
仏壇購入費用に充ててもいいし^^

うちも、利用する予定で話を進めています^^




※公式HP⇒いい仏壇


最後に



今回は、

葬儀告別式だけでなく、
その後の法要でも続く、喪主としての挨拶。

慣れない事だらけだし、
慌てずに準備が出来るようにと、

マナー本を揃えて調べたり、

互助会で働く知人や、
実際に親の葬儀と法要で喪主を務めた友人にも、

「四十九日法要挨拶の例文」と、
「挨拶内容を考える時のポイント」も、

教えて貰いました!


通夜、葬儀告別式が終わってからも、
喪主(施主)の挨拶は続きます。

大変ですが、
故人の事を考えて、つづがなく行える様にしたいですよね。

参考にして頂ければ、幸いです。

スポンサーリンク






No tags for this post.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*