おいしい梅酒を作りたいけど、作り方って?
時期は、いつごろに作ればいいのかな?

初めて梅酒を作る時は、特に、
分からないコトばかりですよね?
私も、梅酒が大好きで、
毎年手作りしているんで、今はもう慣れましたけど、
初めての頃~3度目の頃は、人に聞きまくってました^^;
毎年、梅酒を家で作ってる、
義母さんや友達とか、
ついには、
スーパーの、野菜売り場担当の人とか^^;
なんで!
梅酒の作り方はもちろん、時期や賞味期限、
梅やお酒の選び方についても、
今では随分と、詳しくなったんですよ^^
自分で梅酒を作るなら、
やっぱり、「おいしい梅酒」を作りたいですもんね╭( ・ㅂ・)و !
今日は、
- おいしい梅酒の作り方!時期はいつがイイ?
- おいしい梅酒を作る時 梅の選び方
- おいしい梅酒を作る時 お酒の選び方
- おいしい梅酒の作り方 手順
- 梅酒の賞味期限はいつまで?
詳しく、お話しして行きますので、
あなたも、おいしい梅酒を、
ぜひ、作って下さいね( ´∀`)b♪
おいしい梅酒の作り方!時期はいつがイイ?
5月に入ると、スーパーなどでは、
生の梅「青梅」が、ズラーっと並びますよね^^
実は、
梅酒は、青梅をお酒に漬け込んでから、
最低でも3ヶ月は、まだ飲めません!
飲んでもいいけど、
おいしくはナイですよ・・・(@ ̄□ ̄@;)!
「最低でも3ヶ月以上」は、
梅を漬け込んでおかないと、飲みごろな梅酒、
「おいしい梅酒」に、ならないんです!
梅酒が大好きな、私の味の好みとしては、
半年は、漬け込んでますし^^
なんで、
「年内中に、どうしても梅酒が飲みたい!」
と思っているなら、
5月に梅酒を作らないと、間に合いません^^;
後程の、おいしい梅酒の作り方の章で、
「梅酒の飲みごろ」について、
詳しくお話していますが、
おいしい梅酒の作り方として、時期は5月!
では次は、
梅酒の大切な材料の「青梅」について。
おいしい梅酒を作るには、梅の選び方も、
とっても大切なポイントなんですよっ!
おいしい梅酒を作る時 梅の選び方

いくらスーパーに、青梅が並んだからといって、
焦って買ったりしないコト!
おいしい梅酒になる、青梅の選び方を、
実は私、
スーパーの野菜売り場のオジサンに、
教えて貰ったんです^^
そのオジサンも、
家で毎年、梅酒を作っているとのコト。
分かり易く、箇条書きにして言うと・・・
- 大きい実
- 未熟な実(黄緑色)ではなく、ある程度熟している(硬く無い)
- シワがなく、ツヤがある
- キズがついていない梅
- 「南高梅」が美味しい(みなべ産なら更に良い)
お店に並びだして、まだ間もない梅の実は、
「未熟な梅の実が多い」ので、
ほんのすこーしの間だけ、
買わずに様子を見てましょう(笑)ってコト!
オジサン、ありがと~( ´∀`)b♪
そして、梅の実のキズ!

梅酒を作る時の、梅の実のキズは、
「味」にも、もちろん影響が出るし、
梅酒の「色の仕上がり」が、大きく変わってしまうんですよ!
私も経験あるんですが・・・
濁ってしまうんです><;
なんで!
味もおいしくて、透き通った、
「綺麗なこはく色の梅酒」に、仕上げるには、
「キズの無い梅の実」を、選ぶのがベストなんですよ^^
おいしい梅酒を作る時の、梅の選び方は、
これで分かりましたよね( ´∀`)b♪
次に、
おいしい梅酒を作る時に、
とっても大切で必要な材料が、「お酒」です!
おいしい梅酒を作る時 お酒の選び方

家で、梅酒を作る時に、
ウイスキーやブランデー、日本酒など、
他のお酒類でも、美味しく作れるんですが、
梅酒を初めて作る時は、
「ホワイトリカー」から、始めるとイイですよ╭( ・ㅂ・)و グッ !
失敗もありませんし♪
ホワイトリカーとは、「甲類の焼酎」のコトです^^
私、以前、友達が作った、
「日本酒で作った梅酒」を飲ませて貰って、
めちゃくちゃ美味しかったんで、
自分でも作ってみたら、失敗したんです(◞‸◟ㆀ)ショボン
実は!
お酒売り場の、
少し年配の女性から、教えて貰ったんですが、
梅酒作りで、お酒を選ぶ時に、
とっても大切な注意点があったんです!

ズバリ、
「アルコール度数」に、注意が必要だったんです!
ホワイトリカーは、大体35度です。
お店でよく見かける、日本酒や焼酎なんかは、
「20度〜35度」とイロイロですよね?
実は、
アルコール度数が低いと、
梅や梅酒自体が、早く酸化してしまい、
カビが生えたり、腐ってしまうんです><;
なんで!
梅酒を作る時のお酒は、
「30度以上のお酒を選ぶ」ことに、
注意してくださいねっ╭( ・ㅂ・)و!
私も、日本酒で梅酒を作った時に、
カビの膜ができてしまい、捨てた失敗が(◞‸◟ㆀ)ショボン
どんなお酒類でも、自分の好みでOKですが、
梅酒を作る時には、
アルコール度数を確認して、選んでくださいね!
さあ、いよいよ、
おいしい梅酒の作り方の、手順ですよ~^^
おいしい梅酒の作り方 手順
- 青梅 1kg
- 氷砂糖 500g~800g(甘い飲み物で割るなら、500gでもOK)
- ホワイトリカー 1.8リットル(市販の果実酒用)
- 密封ビン 5リットルなら1コでOK
- 竹串・つまようじ 梅のヘタを取る
おいしい梅酒の作り方
- ビンを、熱湯で煮沸消毒しますよ!
ビンに熱湯を少し注いで傾け、回します。
熱湯を捨てて、きれいな布巾などで、
水気をよくふき取ります!ビンの口を下にして、日の当たるところで、乾燥。
- 梅の実を選別する!
傷のある梅、柔らかくなっている梅、
茶色く変質した梅は、取り除きますよ! - 梅を流水で良く洗い、
アク抜きとして、3時間ほど水に漬けておく。 - 青梅の水気を、シッカリふき取り、
乾かします! - 梅の実の「ヘタ」を、
つまようじや竹串を使って、取りる。 - ビンに、青梅と氷砂糖を交互に入れます!
- ホワイトリカーを、梅の実にかかるように入れます。
※お酒を回して、注ぎ入れるのがポイント!
- 毎日1度、ビンを揺らして、
糖分が均等になるようにしますよ! - 3ヶ月~半年経ったら、梅の実を取り出します!
- 保存用の、小ぶりな密封ビンに移し変えて、
「好みの味」になるまで、常温で熟成させますよ( ´∀`)b♪
※砂糖が少ないと、
梅のエキスも、十分抽出されないし、
酸味ですっぱくなります!
梅酒の味も、氷砂糖を極端に少なくすると、
「なんじゃコレっ!((((;゜Д゜)))))))」
って味になりますよっ!
なんで、
氷砂糖を最低でも、「500g以上」は入れるとイイです^^
※ずーっと、梅の実を入れておくコトと、
「渋味やエグ味」が、出やすくなるからですっ!
3ヶ月~半年経って、梅の実を取りだして、
早ければ、1ヶ月後~半年あたりから、
「飲みごろ」が始まります^^
どれだけの期間、「寝かせるのか」で、
梅酒の色や味も、変わって行くんで、
それは、「お好み」になります^^
さて、これで、
「おいしい梅酒の作り方」も、バッチリ分かりましたよね?
しかし、梅酒を作ってから、
いつまでに飲みきらないとダメなのかなぁ?
「梅酒にも賞味期限があるの?」
気になるコトですよね!
梅酒の賞味期限はいつまで?

せっかく、おいしい梅酒を、
作ったんですもんね^^
捨てたりなんて、したくないですよねっ(´・Д・)」
ズバリ、行きますよ~!
梅酒に賞味期限は、ありません^^
私は、10年寝かせた梅酒を、
ご馳走になったコト、あるんです!
コクがあって、めちゃくちゃ美味しかった~♪
ママ友のお姑さんが、
作っている梅酒なんですけどね。
冷え性解消と、寝つきも良くなるからと、
「寝る前に1杯ずつ」しか飲まないんで、10年目^^
そんな梅酒、滅多にお目にかかれませんよねっ!
暗い場所で、シッカリ密封していれば、
更にコクが出て、ずっと、
おいしい梅酒が、楽しめるんですよ♪
私は、1度に結構飲むので、
そこまで持たないですが・・・^^;
まとめ
今回は、
おいしい梅酒の作り方と時期や賞味期限、
更に、梅やお酒の選び方について、
詳しくお話しました!
梅酒を作る時の、
青梅の選び方や、お酒のアルコール度数の確認など、
ぜひ、参考にしてみて下さいね^^
あとは
「おいしい梅酒の作り方の手順」に沿って、
今年から、
「家呑み」にも、梅酒を楽しんで下さいね( ´∀`)b♪