今年のクリスマスリースはどうしようかな?
クリスマスツリーとリースは、毎年飾る人が多いと思いますが、
今年はクリスマスリースを、手作りしてみませんか?
オシャレなクリスマスリースもいいし、
子供と一緒に作る、シンプルなリースでもいい♪
以外と簡単に作れるクリスマスリース!
クリスマスリースの作り方を、徹底的に調べました。
スポンサード リンク
クリスマスリースの材料
●リース台
●ワイヤー
●グルーガン(いろいろな工作に使える接着剤)
●シサル麻
●緑 お好みの草 造花でもOK
(モミノキ・スギ・グリーンアイスなど)
●飾り用まつぼっくり
●飾り用リンゴなどは、100円ショップでも可
●飾り用リボン
●飾り用白いレースや羽
●用意ができる場合は、ドライフラワー
●生花 好みの色のもの
など。
作りたいクリスマスリースをイメージして、
必要な材料を揃えましょう。

まつぼっくりは、公園などでも落ちていると思います。
虫が出てくるので、できれば1度、煮沸したほうがいいですよ^^;
開いているのが閉じますが、干すと、また開きます。
家に残ってある、リボンやレース、布なども
飾りに使うと、キレイに仕上がりますよ。
リース台ですが、近くに山などがある人は、
リース台のツルを集めに、子供と一緒に散歩がてら、
行くといいのですが、
ツルからのリース土台の作り方が、
1番難しくて手間もかかります^^;
リース台の作り方が、1番難しく感じるかもしれませんが、
やってみたいという人は、ぜひチャレンジしてみてください。

集めてきたら、グルグルと巻いて行くだけです。
右と左と巻き方はランダムな方が、手作り感があっていいかも♪
近くに山も無いし、なるべく手間もはぶきたい!という人は、
100円ショップでも、リース台は売っていますよ^^
私も、いつもいくつか買いだめしています。
リース台ができたら、
クリスマスリースを壁などに吊るす時の、
輪っかをワイヤーで作っておきましょう!
飾り付けの材料の準備
リース台が準備できれば、あとは、
お好みのクリスマスリースの、飾り付けをするのですが、
その前に、緑の草や造花などを使う場合には、準備が必要です。
自分の手の平くらいの大きさに揃えて、
緑の草や造花を切っていきます。
切り分けたものをリース台にワイヤーでつけて行きます。

緑などはいらない時は、ツルをのままで^^
飾り付け
いよいよ飾り付けです。
ここで必要なものが!グルーガンです!(笑)
これは、いろいろな工作の時に、早く乾いてくっついてくれるので、
とても助かります。
ミニ グルーガン 合計3000円以上 送料無料 プリザーブドフラワー 花材 ツール プリザ アレンジ … |
他のボンドや接着剤だと、なかなか乾いてくれないので、
作業がすすみません・・・^^;
グルーガンはおすすめです♪
まつぼっくり、りんご、ラッピング用の残っていたリボンだけでも、
とてもカワイイ、クリスマスリースができます♪

クリスマスリース 応用編の作り方
もし、他の色のクリスマスリースを作りたいなら、
シサル麻を用意しましょう。お花屋さんで売っていますよ。
例えば白いリースが作りたい場合なら、白のシサル麻を用意します。

ほぐしてからのせてくださいね^^
シサル麻は、ワイヤーは必要ないです。
最後に付ける飾りのものを、グルーガンでリース台につける時に、
一緒にくっついてくれますよ^^
白い花、レースや羽、布などをふんだんに使っても、
真っ白で上品なリースができあがりますよ♪
これは、クリスマスリースだけではなく、
そのまま部屋や廊下の壁などにも、飾っておけますよね^^
家にドライフラワーなどがある人は、ぜひ使いましょう!
生花をつけても、ドライフラワーになって行くので、
色鮮やかなクリスマスリースから、
ドライフラワー特有の、少し色あせたクリスマスリースも
いい雰囲気がでてきます♪
まとめ
今は100円ショップができたおかげで、
リース台がすぐに用意もできるし、便利になりましたね。
クリスマスリースの飾りだけを、メインで考えれるし、
作り方はとても簡単です!
少し手間をかけられる人は、
色や材料にもこだわれば、
とてもカワイイ、オシャレなクリスマスリースも、
手作りできますね^^
自分の好みのクリスマスリースが、出来上がっていくのは、
とても、ワクワクして楽しいですよ♪