お墓を近くに移動したい!
費用は、かかるのかな?
手続きとか、ややこしそう@@;
母親が、今後のために、
お墓を移動したいと、考えているんです。
こんな時は、お墓のコトに詳しい、
知り合いの行政書士さんに、教えてもらおうと、
またまた行ってきました~^^
母親の友達の息子さんに、
行政書士をしている人が、いるんです^^
以前にも、母親が、
「生前に、お墓を建てようかな・・・」
と、悩んでいた時にも、
お世話になったんですよ^^
自分たちでも、色々調べるけど、
お墓のコトに、詳しい人からも、
移動にかかる費用や、手続きについて、
詳しく聞きたかったしっ!
2人で、聞きに行ってきました。
すると・・・
知らないと大変なコトになる、
お墓の移動にかかる、費用と手続きのコトが、
あったんですよっ((((;゜Д゜)))))))
ホント、聞いて良かった~><;
今日は、
私と母親が、とっても参考になったコト、
あなたにも、お話したいと思います。
- お寺に手切れ金?離檀料(りだんりょう)とは?
- お墓を移動できない?埋蔵証明書とは?
- お墓を移動する時の注意!
- まとめ
あなたも、
お墓を移動したいんだけど、費用や手続きについて、
詳しく知りたいのなら、参考になると思います!
ぜひ、読み進めてみてくださいね^^

お墓の移動に手切れ金?
うちの母親は、離婚していて、
旧姓に戻ったんですけど、
母親の実家のお墓が、遠いんですよね^^;
父親はもう、他界しています。
子供は私と姉の2人で、
それぞれ嫁いでいます^^
そして、
母親も、私たち姉妹家族も、
関西、大阪在住。
ですが、
母親の実家のお墓は、埼玉県@o@;
このまま自分が、
埼玉県のお墓に入ると、
私たち子供に、迷惑をかけてしまう・・・
お墓までが遠いので、交通費もかかるし、
でも、お墓参りには来て欲しいし・・・
そう思って、
お墓の移動を、考えてくれたんですね。
そして、
母親の友達、行政書士の息子さんへ、
お墓の移動について、費用や手続き方法を、
教えて貰いに、行ったワケなんです^^
すると、ビックリっ!((((;゜Д゜)))))))
やっぱり、
お墓のコトに詳しい人に、
事前に聞いて、良かったと痛感><;
まず初めに、驚いたコトと言うのが、
お墓を移動させるには、
離檀料(りだんりょう)という、費用が必要というコト!
離檀料(りだんりょう)とは?
そして!
その離檀料は、相手側が請求した金額を、
支払わなければ、いけないんですっΣ(゜д゜lll)
例えば、
お寺や霊園が、あなたに、
1,000万円の離檀料を、請求したとすると・・・
((((;゜Д゜)))))))
困りますよねっ><;
ここまで高い、離檀料を請求する、
お寺や霊園は、少ないと思いますが。
でも、そもそも、
どうして、請求された金額を、
支払わないとダメなの(¬_¬)?
行政書士の息子さん曰く、
「これには、理由があるんです!」
お墓の移動に必要な埋蔵証明書とは?
私と母親が、
矛盾を感じて質問をしたので、
行政書士の息子さんは、
とてもわかり易く、説明してくれました^^;
埋蔵証明書・・・
また、知らない言葉が出てきたよ~@@;
行政書士の息子さんは、
丁寧に、順序だてて説明してくれました^^
なるほど~(((o(*゜▽゜*)o)))
文字のままっていうコトね!
ですが、まだ続きがっΣ(゜д゜lll)

この、埋蔵証明書が無ければ・・・
- お墓の移動はできない!
- 埋蔵証明書を発行できるのは、墓地の管理者のみ!
(お寺や霊園ですね^^;)
だから、
お寺や霊園の関係が、良好でないと、
埋蔵証明書は、
出してもらえないっていうコト!
なるほど~(@ ̄□ ̄@;)
行政書士の息子さんは、
もし仮に、
高額の離檀料を請求されても、
基本的には、
そのままの金額を、
支払わなくてもイイと、思いますよ^^
ですが、
あなたと、お寺や霊園との関係は、
良好ではなくりますよね?
すると、
- スムーズに埋蔵証明書を出してもらえない。
- お墓の移動ができない。
こちら側は、困る・・・(◞‸◟ㆀ)ショボン
なので、
お墓を移動する時に、費用や手続きで、
トラブルにならないようにする、
注意点を、教えてくれたんです!
お墓の移動をする時の注意点!

ズバリ行きますよ~!
お墓の移動の手続きや、埋蔵証明書などの、
事務的な話をしないコト!
お寺や霊園側に、不義理な印象を与えてしまうと、
離檀料に、影響が出る場合が多いっ!
・・・そうなんだ^^;
「新しいお墓を決めましたので、
来月で、契約は解除してください」
なんて、ご法度!
お寺や霊園側は、
- 先祖代々の、遺骨をお預かりしている
- 遺族に代わって、お参りをしている
という意識で、
お墓を守ってくれているコトを、
くれぐれも頭に置いて、話をしましょうね!
それ以外にも、念のために、
2つ注意するコト、教えてくれましたよ╭( ・ㅂ・)و グッ !
- 管理費の滞納が無いか?
- 先祖が資産家だったりすると、お墓の数も多く、
今までのお布施代が多く渡っている場合。全てのお墓を移動するのか?など
今までの、
お寺や霊園との、関係を見直してみてから、
お墓の移動の話をした方が、
イイっていうコトですね^^
まとめ
今回は、
お墓の移動をする時の、費用と手続きについて、
大変なコトになってしまう前にと、
行政書士の息子さんから、教えて貰ったコト、
詳しくお話しました!
お墓の移動をする時には、
- 離檀料を支払うコト
- 埋蔵証明書が必要なコト
分かったと思います^^
そして、
高額な離檀料を、請求されない為にも、
お墓の移動をする時の、
注意点も分かりましたよね^^
今後の自分、子供や孫たちのためにも、
スムーズで良好な、
お墓の移動、できるようにしましょうね( ´∀`)b♪