湿気対策!部屋を超カンタンに除湿できる方法とは?

湿気取りの後始末、面倒くさいな~@o@;

そう!我が家の湿気、凄いんですよ!

あなたの家も、そうですか?

うちは、梅雨シーズンだけではなく、
1年中、ずーっと、
部屋の湿気対策してますっ!

スポンサーリンク






今まで、湿気対策も、色々と試しました・・・
ウンザリするくらい><;



そして、
もしかして・・・?と思って、試した方法が、

なんと!
部屋の湿気対策に、威力を発揮したんですよ(((o(*゜▽゜*)o)))


私が見つけた、超カンタンで後始末も楽チンな、
湿気対策!部屋だけでなく、家まるごとOK!の方法

あなたに、お話しますね!
あなたの家も、これでベトベトから解放されますよ~!

湿気対策のメジャーな方法



梅雨が始まろうとしていた、5月のある日
トイレから出て来た、旦那さんが、こけまして(←転びまして)…

湿気で、ベトベトのフローリングの上を、
フィギュアスケーターの様に!((((;゜Д゜)))))))


このままでは、危ない!
梅雨始まったら、もっとひどい事になるよ~><;

梅雨の雨 花



そう思い、いろいろ調べまくって、
湿気対策で、良いと言われている事を、
試して行ったんですね!

換気や換気扇を回しながら、同時進行です!

  • 木炭を置くといい
  • 新聞紙を敷くといい
  • ダンボールを、家具と壁の隙間に置くといい
  • ビンを凍らせて、窓や浴室のそばに置くといい
  • 湿気取りの、水とりぞうさんを置く



全て試しましたよ~!

ですが、
我が家は、こんな感じでした^^;

指さしポイントアイコン<木炭>

バーベキューを頻繁にするお宅なら、
もしかすると家に、炭があるのかも知れませんけど、

我が家には、常時、炭は無かったので、
ホームセンターで購入。

そのままでは汚れるからと、カゴも用意!

・・・で、その効果は。

湿気対策されて無いよ~(¬_¬)

何で?

更に調べると、
「効果が弱い場合は、炭の量を増やして下さい!」

・・・家中、炭だらけになりそうだったので、止めました^^;


指さしポイントアイコン<新聞紙>

家に必ずあるし、コレはいい!
そう思い、早速、いろんな所に敷き始めたんですね^^

下駄箱、タンス、クローゼットまでは良かったんですよ。


リビングは?

どこに、敷きつめるの?
まさか、窓ぎわのフローリングとか?!Σ(゜д゜lll)


うちは、
雨で、運動会待ちの、運動場じゃないんだから(♯`∧´)

下駄箱やクローゼットには、いいと思います!


指さしポイントアイコン<ダンボール>

これも、家にはたくさん無いですよね^^;

近くのスーパーで、買い物をしてから、
サービスカウンターで、買い物をした物を入れるのでと、
何個か譲ってもらいました


ただ、家まで持って帰るのも、大変でした@@;

ダンボール

そして、
さあ、家具と壁の隙間に挟むよ~♪と、開始。


そこで気が付いたんですけど、
ダンボールを家具と壁の中に、全部いれてしまわずに、

10cmほど、手前に出しておくと、湿気を良く吸い取ってくれる!


つまり、アレですか?
ダンボールの後始末の途中ですよ・・・みたいな@@;

ゴミ出ししていない、なって無い、奥さん^^;


まさか、
「コレは湿気対策です!」
と、張り紙するとか?Σ(゜д゜lll)

これも、各部屋とリビングで、つまずきました~><;


そして、次のビン!
この湿気対策は、知らなかったんですよ!

あなたは、知ってましたか?

スポンサーリンク






指さしポイントアイコン<ビンを凍らせる>

私は、この湿気対策は、知らなかったんです!

何か、理科の実験みたいで(理科は嫌いだったけど^^;)、
ちょっとワクワクしました♪


で、説明にもあったんですが、

「冷凍室で空のビンを、凍らせる時に、
凍らせすぎると、まれに破裂しますので、
気を付けて下さいね!」


・・・まれにって^^;?
凍らせすぎるって、どれくらい?


一抹の不安を持ちつつも、凍らせて待機!

びん

結果・・・
案の定、ワインのビン、2本破裂しました(ToT)


冷凍室の掃除、めちゃくちゃ大変でした><;

割れていないビンも、ありましたけど・・・


冷凍室の温度設定と、凍らせておく時間などを、
きちんと計ると、私のような失敗はしないと思います。

ですが、そんな実験をするのも嫌だったんで
私は、この方法はこれ以来、していません^^;


指さしポイントアイコン<水とりぞうさん>

湿気対策に、湿気取り用品として、王道ですよね!

効果としては、コレが1番ありました^^

家具と壁の後ろに、隠して置いても、
効果も、変わらずあるし!


水とりぞうさんの、大きさを確保できるなら、
何処でも置けますよね♪


でも、
水とりぞうさんの後始末、面倒くさくないですか~!(¬_¬)


フタを外して、中フタをハサミでチョキチョキ切って、
溜まった水を捨てて~@@;


我が家は湿気がすごいので、
各部屋に、4~5コは置いてるんですよ!

なので、水が溜まるたびに、毎回30コほど、
この作業を、しないといけないんです><;


もう、面倒くさいよ~!(♯`∧´)
ゴミも増えますしね@@;



そして、そんな時に、
 「もしかしたら・・・ちょっと試してみよう♪」
と、やってみたら、

意外な湿気取り効果を、発揮した方法が!

さあ、いよいよ、
部屋を超カンタンに、湿気対策できる
我が家の方法を、ご紹介しますよ~!

湿気対策!部屋だけでなく家ごとOK!の方法とは?



ズバリ行きますよ~!

指さしポイントアイコン
重層と鉢と、ガーゼです!

あなたも、めちゃくちゃ簡単に、作れます!
こんな感じですよ^^

<用意する物>
用意するもの

  • 掃除用の重層(大容量)
  • 素焼きの鉢
  • ガーゼ
  • リボン

※重層以外は、すべて100均で揃いますよ^^♪


指さしポイントアイコンでは、作って行きましょうね!

  1. 鉢の底のサイズより、少し大きめにガーゼを切り、底に敷く
  2. その上に重層を、8分目まで入れる。
  3. 鉢

  4. 鉢にフタをするように、ガーゼをかぶせる。
  5. こぼれないように、見た目も良くする為に、リボンをする。
  6. ラッピング


めちゃくちゃ簡単ですよね!

もし、鉢を用意できない場合は、
小皿でも、大丈夫ですよ^^


こんな感じです↓

小皿

平たいお皿は、こぼれるので、避けましょうね!


そして、こんな感じに、水分を含んで、
ポロポロになってきたら、重層を入れ替えるだけ!

入れ替え



又、ガーゼをかぶせて、リボンをして、
元の湿気の多い場所へ、置いてくださいね^^


湿気取り用品のように、後始末も面倒くさく無いし
ゴミも増えないし。


そして!
部屋はもちろん、リビングでも大丈夫(((o(*゜▽゜*)o)))

気になる、湿気対策の効果もバッチリですよ!

まとめ



今回は、

私が見つけた、超カンタンで、後始末も楽チンな、
湿気対策!部屋だけでなく、家まるごとOK!の方法を、
ご紹介しました!


いかがでしたか?

我が家は、大掃除や消臭対策にと、
大容量の重層が、あったんですよね!


これで、部屋の中でも、恥ずかしくないし、
でも、シッカリと湿気対策してくれますよ~^^


そして!
入れ替えた重層を、ゴミに捨てたら、
消臭効果で、生ゴミの臭いもしないんです♪

一石二鳥~(((o(*゜▽゜*)o)))



もう、あなたも、湿気の多い、
梅雨が来ても、怖くないですよね♪

ぜひ、試してみてくださいねo^^o

スポンサーリンク






No tags for this post.