塩数の子の塩抜きの方法はどっちが正しい?

おせち料理の数の子、美味しいですよね^^
 

普段は、たまにしか食べない数の子も、

お正月のおせち料理には、かかせない人気の1品ですね。

 

塩数の子の塩抜きは、上手くいっていますか?

上手くいった^^ 塩辛い><; 苦い--;

カスカスになったんだけど???

 

そんなことを、繰り返すのはもういやだ!

 

そこで、塩数の子の塩抜きについて調べていると、

2つの方法があることを発見!

 

塩数の子の塩抜きの方法、どっちが正しいのか

上手く塩抜きできる方法、徹底的に調べました!

スポンサーリンク






塩数の子の塩抜きには、2つの方法がある!

 

実は、私は2つあることは、知りませんでした^^;

 

多分、こういうことって、

自分の生まれ育った家での、方法でしませんか?

お母さんが、塩数の子の塩抜きをしている時を、

見よう見まねでしていたり、口頭で教えてもらったり。

 

それと、数の子には「干し数の子」と「塩数の子」があります。

でも、今では一般家庭ではほとんど、

干し数の子は使われていませんね。

 

どうしてかというと、干し数の子は戻す時間が、ものすごくかかるから

日本料理などの料亭さんぐらいでしょうか^^;

 

2つの方法なんですが、

塩水をつかう方法」と「お米のとぎ汁をつかう方法」が

あるんですよ!

 

では、塩数の子の塩抜きをするのは、どっちが正しいのか


数の子1
 

 とぎ汁を使う方法も、している人が案外いる!

 

とぎ汁を利用すると 数の子の苦味や臭みがとれるんです

水にはない成分が、作用してくれると言われています。

筍を茹でるときも、そうですね^^

 

塩数の子の塩抜きをするタイミングに、とぎ汁が無い

 

そんな時に、真水や塩水ならば、すぐにできる

なので、今は、お米のとぎ汁を使って塩抜きをする人は、

少なくなってきていると思います。

 一般的に浸透しているのが、塩水をつかう方法

 

塩水を使って、塩抜きをすることを「呼び塩」と言いますけど、

呼び塩の方法が、一般的ですね。

 

薄い塩水で抜くほうが、塩が抜けやすいからです。

浸透圧の関係ですね。

 

なので、結論を言うと、

”どっちも正しい、数の子の塩抜きの方法!” ですね^^

 

塩数の子の塩抜き 呼び塩の失敗しない方法

 

ですが、毎年おせち料理の準備の時期が来ると、

早々に、塩数の子を用意して、塩抜きをします。

 

価格も決して安いわけでは無いし、上手く塩抜きをして、

家族みんなで、美味しく食べたいですよね?

 

塩辛い、苦い、カスカス・・・そんな失敗をしないように、

簡単にできる、数の子の塩抜き呼び塩の方法をご紹介しますね!

スポンサーリンク






まずは、こちらを見てみてくださいね^^

1.大きめのボールを用意します。

塩数の子500gの場合なら、水3Lに対し塩小さじ2。

300gの場合なら、水1.5Lに対して小さじ1~1.5の割合で、塩水を作る。

 

2.1のボールの中に、塩数の子を入れて塩抜きを開始。

 

3.3時間後くらいに、水を替えてまた1.の塩水を作って

塩数の子を入れます。

これを、もう2回、繰り返します

10時間かけて塩抜きの完了です^^

 

塩抜きが終ったら、キッチンペーパー等で水気をふき取って

丁寧に薄皮を剥いて、きれいにしましょう。

 

 まだ塩辛いなと感じたら薄めの塩水を作ります。

   そこに数の子を入れて、また3時間漬け込みます。

 

 苦味や渋味が気になる時は、や、重曹を加えた水

   浸けておく方法と、濃いめの塩水を作って、

   さらに3時間漬け込む方法などで、抜けてくれますよ^^

 

 数の子には、白く薄い膜、薄皮がありますが、

   裏側になるくぼんだ方に、親指の腹を当てて擦ると、

   簡単に剥けますよ^^そこから全体を剥いて下さいね。

 

   親指と人差し指の先でこするように・・・が、コツ!

 

まとめ

 

塩数の子の塩抜きの方法を覚えたら、

もう、塩辛いとか、苦い・・・なんていうことは無いですね^^

私は、毎年、そんなことの繰り返しで・・・^^;

見よう見まねではダメですね。

1パックの塩数の子に対しての、塩水の分量など覚えてしまうと簡単!

 

  • まだ塩辛いこうすればいいんだ♪
  • 苦味が気になる…こうすればいいんだ♪

 

ぜひ、覚えてしまいましょうね。

今年のお正月からは、年末から準備万端で、

楽しいお正月を迎えられること、間違いなしです^^v

 

スポンサーリンク