ポインセチアの育て方って、難しいなぁ@@;
そんなアナタ!
9月に短日処理をしていますか?
していても、上手く育ってないとか・・・
ポインセチアを、
枯らせてしまったコトがある私。
また失敗したく無かったので、
花屋で働くママ友に、
ポインセチアの育て方、
9月にする短日処理のコツ、
ポインセチアを長持ちさせるコツも、
詳しく教えてもらったんです!
これで、
鮮やかな色をしたポインセチアが、
この冬も楽しめますよ^^
ぜひ、読み進めてみてくださいね!

ポインセチアの育て方 9月にする短日処理ってナニ?
・・・で、9月にする短日処理ってナニ?
私も、
ママ友に、教えて貰ったんですよね^^;
実は、
ポインセチアの育て方で、
必須の作業が3つあるんですよ!
- 切り戻し剪定
- 植え替え
- 短日処理
これを、するかしないかでは、
ポインセチアの育ち方も、
全然違うんですよっ!
1~2番の、
切り戻し剪定と植え替えは、
根や葉が元気になる、
ポインセチアの育て方の作業。
そして、
3番の短日処理は、
葉がキレイな色になる、
ポインセチアの育て方の作業。
ポインセチアの育て方は、
作業の流れは、こういう流れです^^
こちらの記事で、詳しく書いています^^
「ポインセチアの育て方!冬はこうする!花屋伝授のコツ!」
そして!
いよいよ、
ポインセチアの育て方の中でも、
とても大切な作業、9月にする短日処理のコツ!
ポインセチアの育て方 9月の短日処理のコツ
花屋で働くママ友に、教えて貰ったんで、
クリスマスには、
我が家のポインセチアも、
色鮮やかな、キレイな色に、
育ってくれました( ´∀`)b♪
(ありがと~!こはるちゃん^^)
クリスマスに向けて、
ポインセチアを上手く育てるためには、
9月の短日処理は、必須だと言いましたね?
なぜ、短日処理をしないとダメなの?

ポインセチアの、花を咲かせたり、
葉を赤くする為には、
光を浴びせる時間を、
短くする必要があるので、
「短日処理」と言われる作業が、
必要なんです!
9月に入ったら、短日処理を開始するんですが、
1日24時間の内、
12~13時間以上は、
真っ暗にさせる必要があるんですっ!
ポインセチアの育て方で、教えてもらった、
短日処理のコツ♪
私がしている方法とは・・・
- ダンボール
- 布
この2つを、用意しましょう^^
9月半ば頃にもなると、
17時くらいには日が落ちて、
家の電気も、つけ始めると思います。
その時、
ポインセチアに、ダンボールと布をかぶせるんです!
ちょっとした灯りも、
完全に遮断しないと、ダメなんです!
布は、かぶせた方が断然イイ!
害虫対策にもOKです♪
翌朝起きたら、ダンボールと布を外して、
たくさんの日差しを、浴びせます^^
我が家のベランダの窓際は、
南側で、日当たりも凄くイイので、
このやり方で、
クリスマスシーズンには、
色鮮やかな赤に、育ってくれましたよ( ´∀`)b♪
私が、
ポインセチアを枯らせてしまった時、
実は、害虫にもやられていたんです><;
9月の短日処理の時は、
ダンボールで見えない分、分かりにくいし@@;
なので!
ポインセチアの育て方として、
9月の短日処理には、ダンボールと布!
覚えておいてくださいね^^
そして、
ポインセチアを大切に育てるために、
害虫対策と、一年通しての肥料についても、
教えてもらったので、
お話しておきますね!
ポインセチアの育て方 肥料と害虫対策
ママ友は、花屋で働いているので、
ポインセチアに、おすすめの肥料を2つ、
ササッと教えてくれました^^
ベストガード水溶剤 100g
価格:874円(税込、送料別)
「ポインセチアの害虫には、コレがいいよ!」
と、教えてくれたのがコレ!
薬局やホームセンターには、無かったんで、
私は通販で用意しました^^
水に溶けやすい顆粒状です^^
そして、
薬液を作っている時も、粉立ちが少ないから、
自分にも、かからないのがイイ♪
1,000倍に薄めて使用します!
では最後に、
花屋で働くママ友が、教えてくれた、
ポインセチアを長持ちさせるコツ!
ポインセチアを長持ちさせるコツとは?
全部で4つあります!
ズバリ、行きますよ~^^
良い苗を買うコト
ポインセチアを買う時に、注意して見るところを、
教えてくれましたよ!
- 茎が太く、葉にハリがある
- 苞葉がキレイに色づいている
- 葉の裏に白い虫や、
卵が産み付けられていないか確認 - 葉に、黒いすすのような部分が無いか確認
※ポインセチアを戴いた場合は、
ラッピングをすくに、外しましょう!
蒸れて、根と葉に悪影響がでるから!
冬の水やりに注意する
夏場のポインセチアは、
土が乾いてきたら、たっぷり水をあげるんですけど、
冬のポインセチアは、
乾燥気味に、管理して水やりをするんです!
「実は、
世話をしすぎて、水を多く与えて、
枯らすケースが多いんだよ^^;」
・・・はっΣ(゜д゜lll)私もそれだった><;
冬の温度管理
ポインセチアは、
メキシコが原産なので、寒さに弱いです。
日中は、
日当たりの良い窓際に置いて、
冷え込む夜間は、
少しだけ部屋の中へ、
移動させてあげましょう^^
冬越しできたら、
同じ種類のポインセチアを、
挿し木をして、
増やすこともできますから( ´∀`)b♪
切り戻し剪定・植え替え・短日処理をするコト
ポインセチアの育て方では、
必須作業ですね^^
ぜひ、少しの手をかけてあげ、
毎年ずっと楽しめる、
ポインセチアを育てていきましょう♪
まとめ
今回は、
ポインセチアの育て方、
9月にする短日処理のコツ、
ポインセチアが長持ちするコツなど、
詳しくお話しました!
花屋で働く友達に、1年通して、
ちょこちょこ、教えて貰ったんで、
我が家のポインセチアも、
元気にキレイな色で、
クリスマスを、迎えられています♪
ぜひ、参考にしてくださいね^^