入園シーズンが近づいて来ましたね^^
と、いう事は、ママもそろそろ
入園グッズを手作りする頃!
管理人も今まで、
入園グッズを色々と、手作りしましたよ~♪
でも・・・
通園バッグはもちろん、
シューズバッグとか、作った事なんて無い@@;
ミシンとか苦手だし・・・@@;
と、思っている、そこのあなた!
大丈夫です^^
そんなあなたに、
今まで色々な
入園グッズを手作りしてきた私が、
編み出した超簡単なシューズバッグの作り方を、
ご紹介します!
イラストと画像も用意しているので、
とてもわかり易く、ご紹介しています^^
それでは今から、
私と一緒に、
手順に添って、作っていきましょう^^
前回、「通園バッグの作り方」を、
初心者ママさんでも、簡単に作れる手順を
画像とイラスト付きで、ご紹介しましたね^^
通園バッグの作り方はこちらを、ご覧くださいね↓
今回のシューズバッグは、
入園グッズとして、
通園バッグとお揃いのモノを、作っていきますよ♪
用意するモノと準備
●シューズバッグ本体布…キルティング
・赤ミッキーとミニーのキルティング⇒サイズはイラストを参照
・黒無地のキルティング⇒サイズはイラストを参照
●巾着用のヒモ…太 (2m入) 1袋
※細めのヒモの方が通しやすい!
管理人は、「赤ヒモの細」が売り切れ中でした><;
●ミシン用の糸…キルティング用なので、厚地用を2色
(管理人は、シャッペスパンを使用しました^^)
●チャコペン
●たちバサミ(布用)
●アイロン
●待ち針
管理人は今回は、このシューズバッグを作ります!


今回のシューズバッグは、
巾着袋にしたんですが、
入園時の子供は、まだ、ヒモなんて上手く結べませんよね?
ですが、
このヒモの通し方をすると、
左右に引っ張るだけで、キチッと入口が閉まるから
ブンブン振り回しても、靴は出てきません^^v
子供って、予測不可能な事をしますからね((((;゜Д゜)))))))
そして、
切り替えアリのシューズバッグは、
とってもオシャレ感が出るから、
まさに、一石二鳥でイイですよね♪
イラスト通りに、布を裁断しましょう^^
型紙なんて、いりませんよ^^
布の裏側に、直接チャコペンで線を引きます!
そしたら、ザクザク切りましょう!
●赤のキルティング部分↓
●黒無地の切り替え部分↓

●巾着用ヒモ・・・80cmを2本
ここまでは、大丈夫ですか^^?
裁断が終わったら、準備をする事が、
2つ。
これをしておくと、効率よく、早く、
ミシンが進むんですよ~^^v
1.裁断した布の裏側に、
先程のイラストを見ながら、縫いしろ線を引いておく!
さあ、パパッと引いてしまいましょうね^^
画像が少し暗くて、見づらくてすみません^^;
こんな感じに、チャコペンで引いてくださいね!
2.切り替え黒無地キルティングの、縫いしろ部分1cmを
裏側へ、アイロンで押さえておく。
これで、準備が終わりましたよ^^
次は、いよいよ
シューズバッグの形にするための、
ミシンへと進みましょうね!
入園グッズ シューズバッグを手作り!ミシンの手順
1.バッグ本体(赤キルティング)2枚の端を、
ジグザグミシンをかけましょう。
裁断をしたら、このように、ほどけて来ないように、
ジグザグミシンをかけますよ!
2.本体の底部分に、切り替え(黒無地キルティング)を
縫い合わせますよ!
待ち針をしたら、切り替え黒無地の布の
大体5mm位の所を、ミシンで合体します!
もう1枚の方も、ミシンをして下さいね^^
3.裏へひっくり返して、両サイドの端 1cmを、
アイロンで内側へ押さえましょう!
そうする事で、
待ち針を打つ手間が、はぶけるんですよ^^
ミシンをかけます!
この端ミシンはとても大切!
ジグザグミシンだけだと、
巾着のヒモを通すので、子供がヒモを引っ張るたびに、
中綿が出て来るのを、防ぐ為ですよ!
4.巾着フリルと巾着ヒモ通し部分を、
ミシンをかけて作りましょう!
管理人は、赤い糸でミシンをかけているので、
今回は、水色で、分かりやすくしてあります!
イラストを確認して、
鉛筆で線を引くといいですよ!
(巾着フリルが2cm幅、ヒモ通し部分が3cm幅)
5.中表のまま、両サイドを、ミシンをかけましょう!
端から約1cmの所を、待ち針で止めて、ミシン。
ここまで縫えたら、ひっくり返してみて下さい!
シューズバッグの形が、
完成していますよ~(((o(*゜▽゜*)o)))
ママさん、大丈夫ですか?
疲れて来ましたか~^^;
ここで、可愛い応援団に応援してもらいましょう!
もう少しで、完成ですよ!
ママ!頑張りましょうねっ^^
6.巾着ヒモを、左右それぞれから通します。
Uターンをイメージする感じですよ^^
※ヒモ通し専用の道具が無い人は、
安全ピンを使うと、便利で簡単↓
ヒモの両端は、2本一緒にくくります!
最後に、キルティングを使っている為、
ぷくっと膨らんでいるので、
サイド部分や底も、アイロンを!
お疲れ様でした~^^
前回の通園バッグも、
私と一緒に作ったママさんは、
こんな感じに、2つセットになりましたよね♪(((o(*゜▽゜*)o)))
ちょこっと豆知識
今回の様に、厚めの生地を使用する時、
ミシン糸も厚地用にしますが、
ミシンの上糸と下糸の調節も、
厚地用にセットすると、キレイな直進目で縫えます!
お使いの電子ミシンの種類にもよりますが、
大体は、調節ダイヤルなどが、
設置されているハズ!
厚地をミシンがけする時は、
数字を大きくしていけばOKの
電子ミシンが多いですよ^^
初めてのミシンの選び方!
- 準備が簡単!
- 簡単・親切設計!
- 自分の用途に合っている!
ミシンを使う上で、
「糸かけ等の準備」はとっても重要!
「見やすい液晶画面」や、
ダイレクトで模様が選べるタイプ、
余計な操作がなくて簡単!
そして!
「自動糸調子」や、
「エラーのお知らせ機能」等が、
ついているミシンなら、
ミシン初心者さんでも安心ですよ^^
※公式HP⇒格安価格と安心3年保証の日本ミシンサービス株式会社
まとめ
今回は、入園グッズ シューズバッグを手作りする、
超簡単な作り方を、ご紹介しました!
初めてママや、お裁縫やミシンが苦手なママも、
ちゃんと作れましたよね♪^^
「自分だけのバッグだ~^^」
「ママの手作り♪」
ニコニコ&元気一杯になる事マチガイなし!