お歳暮のお返しは?お礼状の書き方も知りたい!

お歳暮のお返しは?お礼状の書き方!
 

毎年12月が近づくと、お歳暮の品を考えませんか?

今年は、なにを贈ろうか・・・

ようやく決めて、お歳暮も無事に送り届けて。

すると、お歳暮のお返しが届いた!

 

結婚して間もない方などは、慌てると思います^^;

お返しをいただいたのだから、お礼状も出さなくては失礼?

でも、どう書けばいいのか、なんて書けばいいのかも分からない!

 

お歳暮のマナーや、お礼状の書き方、注意点などを

詳しく調べました!

スポンサーリンク







 

お歳暮とは

お歳暮とは、日頃、お世話になった方に感謝の気持ちを込めて

”また、これからも宜しくお願いします。”

という気持ちの品を贈ることですね。

 

以前は、お世話になった方へ
贈るということが中心でした。

 

ですが、最近では社会生活を円滑に送る上で、

お世話になった方だけではなく、親愛の気持ちを込めて

「友人」「知人」「親族」にも贈る、
お歳暮へと変化してきているよう。

 

お歳暮の送り先の例

 

●いつもお世話になっている方
●結婚している場合にはお互いの実家の両親
●上司
●仲人
●結婚して間もない場合には、結婚式の時に主賓としてお招きした方
●子どものお稽古ごとの先生
●お礼の気持ちをあらわしたい友人、知人
●兄弟姉妹、親戚など。

 

吹き出し見出し
最近は、上司にお歳暮を贈るケースは、
減ってきているようですね。

会社として、
禁止しているところも、増えているみたいです。

新入社員の方は、親しい先輩か、総務部など、
担当の方に、確認をしてからにしましょう。

お歳暮の品をそれぞれ、毎年、考えることは大変なのですが、

やはり、届けていただいた時は、とても嬉しいものですよね^^


1
 

 

お歳暮とお中元 ここが違う

 

調べていると、 「へえ、そういう考え方があったんだ!」 ということが。

お中元とお歳暮の違いといえば、時期が異なりますよね

  • お中元…7月上旬〜7月15日(関東を中心とした平均的なお中元の時期)
  •                (関西では7月上旬〜8月15日頃まで)
     

  •   お歳暮…12月上旬~12月20日

 
 お中元とお歳暮は両方贈らなければダメ?
 

お中元とお歳暮は、両方とも贈っても構わないし、
どちらか一方でも構わないんですよ^^

どちらか一方を贈る場合だと、
一般的には ”お歳暮” を贈る方が多いですね。

1年の終わり、1年の締めくくりと一緒に、

今年一年お世話になった方へ贈るという、意味を込めてのでしょうね。

品物の金額も、お中元とお歳暮を比べると、

お歳暮のほうが¥1,000円~2,000円ほど、高いものを贈る方が多いんですよ。

 

 ”お中元は贈らずに、お歳暮で少し良いものを贈ろう” 

 

という考え方をする人が、多いみたいですね^^

 

スポンサーリンク






 

お歳暮をいただいたら、まずにすることは?

 

お礼状を出します。

相手の方に、無事に品物が届いたことをお知らせする意味です。

これはとても大切なこと!

友人・知人などへは、
電話などで、お礼をすませてしまう場合も多いですが、

目上の方へは、きちんとハガキなどで
相手の好意に、感謝する気持ちを込めて、

お礼状を出しましょう。

日頃、あまり会う機会の少ない方とも、
人間関係も、スムーズに行くようになるはずですよ^^

 

お返しは必ずしないとダメ?

 

お歳暮は、日頃お世話になっている方へのお礼ですよね。

お祝いではありません。

なので、お返しの必要はありません^^

通常は、会社などの目下の人から、お世話になっている

目上の方に贈るのが一般的です。

だから、あえてお返しはしないのがふつうですよ

 ただし、同僚や友人、知人などの場合は、同じ程度の品物で、お返しをしても大丈夫。

その場合には、「お歳暮」としてではなくて、少し日を遅くして年が明けたころに、

年賀」として贈る方法がいいと言われていますよ。

※いずれの場合にも、お礼状は出すように心がけましょうね。

 

お礼状の書き方を教えて!

 

いざ、お礼状を書こうとハガキを用意して、

ジーッと考えてみても、なかなか言葉が浮かびませんよね^^;

日頃、使わないような言葉ばかりの、お礼状だからなんですよね。

でも、1度書いて経験をすると、相手によって、季節によっても

臨機応変に、書き換えられるようになりますよ^^

5

 

お礼状は、とにかく丁寧に書きましょう。

 パソコンなどは使わずに、心を込めた手書きをしましょう。 

いただいた品物に対する、感謝の気持ちだけではなくて、

相手への心遣いに対する、感謝の言葉を忘れずに!

 男性宛のお礼状が多いと思いますが、品物を選んだのは奥様の場合が多いですよね?

「奥様にも、くれぐれもよろしくお伝えください」といった、一言を添えましょう^^

 夫に代わってお礼状を書くときに、気を付ける点があるんですよ!

夫の言葉でそのまま書くときは、差出人としての夫の名前の左下に、

少し小さめに「」と書きましょう。

妻の言葉で書くときには」と書きましょう。

相手と面識がある場合には、連名にしても良しとされてはいるんですが、

夫の上司などなら「内」を入れるのがマナー上安心ですよ。

 親しい相手以外は、男性宛のお礼状に、女性の個人名は避けましょう

※書いたものを、保存しておくと便利ですよね♪

お礼状の例文

 
 

        10

お礼状は、必ず縦書きにしましょう。

 そして、かならず、心を込めた手書きにしましょうね^^ 

目上の方へ書く場合なら、この文面でかまわないですが、

友人、知人、同僚へ書く場合には、もう少しくだけた言葉に変えても大丈夫です。

 ※最後に、奥様へのひとことを添えてくださいね^^ 

 

お歳暮を受け取りたくない場合の、お礼状のコツとは?

 

お歳暮やお中元を、全くいただく予定のない人からいただいてしまった場合や、

今後は、受け取りたくない時の、スマートな断り方を覚えておくと気分的にも楽ですよ^^

簡単なので、ぜひ覚えておきましょう。

お礼状に

「…このようなものをいただいてしまい、心苦しく思っております。
今後は、このようなお心遣いは、ぜひ、無用にしてくださいね」 

というような趣旨の言葉を書いて、気持ちを伝えるようにするんです

お礼状が届く、同じぐらいの頃に合わせて
いただいた同じくらいの金額の品か、

それ以上の金額の品を返すと、失礼にはならないですよ^^ 

スポンサーリンク






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*