転勤族の妻でも、仕事できるのかな~?

私も転勤族の妻なんで、
不安な気持ちは、ホントよく分かります><;
結婚が決まって、ずーっと転勤族。
もう20年が経ちました^^;
転勤の間は、
「家賃を職場から負担」して貰えるので、
子供達の学費や将来のために、貯金もしておきたい!
そう思って、色々調べたり、
仕事も探しまくってました^^;
きっと、あなたも同じでしょうね。
ズバリ言いますね!
「転勤族の妻でも、仕事はできます!」
でも、急いで決めないで欲しいんです!
私のように、失敗しないで欲しいんです!
転勤族の妻の仕事について、
私の「経験談」はもちろん、「失敗談」もお話しますので、
ぜひ、読み進めてみて下さいね^^
ですがその前に!
「転勤族の妻」という立場は同じでも、
仕事を探す時に、決め手となるポイントがあるんですよ!
それは何か?というコトから、お話したいと思います。
転勤族の妻の仕事選びのポイント!
「転勤族の妻という立場」なのは同じでも、
1つ違いがあるコト!
それは、「子供がいるかどうか?」です^^
それによって、仕事の探し方が、
変わってくるんですよね!
小さい子供、例えば、
小学校低学年ぐらいまでの、子供がいる場合と、
まだ子供がいない場合では、
- 仕事できる時間帯は?
- 春休み・夏休み・冬休みなどの、長期休み期間は?
- 子供の体調が悪い時は?
この3つが、ポイントになります!

転勤族で、全国を転々としてるんだから、
近くに、親や兄弟姉妹もいないし、
子供を預ける所も無いですし・・・
小さい子供がいる場合、頭が痛いですよね><;
ですが、大丈夫ですよ╭( ・ㅂ・)و グッ !
私は、転勤族の妻ですが、
子供ができてからも、仕事できてます^^
収入金額も、後ほどお話します!
そして、
まだ子供がいない、転勤族の妻の場合でも、
仕事も、ずっとは続けられないですよね?
又、転勤して引っ越した先で、
すぐ仕事ができる、そんな仕事・・・
実は、私、ここで失敗してるんです><;
自分では、色々考えてやったんですけどね・・・
まずは、転勤族の妻でも、
「まだ子供がいない場合」の仕事について、
経験談と失敗談を、お話して行きますね!
転勤族の妻の仕事!子供がいない場合
「転勤族の妻なんで、ずっと仕事は続けられない。」
まだ子供がいなくても、この部分は同じです。
雇う側からしたら、そんな状況の人は、
やはり敬遠するのは当然^^;
でも、まだ子供はいないんで、
- 働ける時間帯も長く確保できる。
- 急に休んだりするコトも無い。
- 長期で休むコトも無い。
「そんな状況の転勤族の妻」なら、
こういう仕事ができるんです!

私が、子供を産むまでしていたのが、
派遣の仕事です^^
「派遣の契約期間が短い」ので、
転勤族の妻でも、仕事できるんです!
時給も、900円~と高いので、満足( ´∀`)b♪
仕事の時間は、フルタイムが多いですね。
正社員ではなく、派遣社員なので、
残業も無かったですし♪
登録の流れは、こんな感じです^^
- まず登録説明会へ行く。
- 登録する時に、以前の職種内容など、
スキルの質問・チェックがあります。 - 勤務場所や時間帯・休みなど、
こちらの希望を伝える。
1度、行かれるとイイですよ^^
そして!
私が失敗したコト・・・><;
転勤族の妻は、引越しばかりだし・・・と、
資格を持っていれば、転勤しても、
「引越しても、すぐに仕事を再開できる!」
そう思い、調べて「ある資格」を、
通信教育で取ったんですよ。
私が、通信教育で取った資格(修了認定証)は、
「調剤薬局事務」です。
看護師をしている、姉や親友から、
「医療関係」なら今後、仕事に困らないと、
聞いていたんですね。

資料を取り寄せて、
「これなら、私にもできる!」と思い。
何より、
全行程終了後、通信教育の会社から、
調剤薬局事務の仕事を募集している、
「派遣会社リスト」が貰えるコトに、惹かれたんです!
費用は、約40,000円。
私は、全行程の課題と試験も、
順調にクリアして、
約3月弱で、「調剤薬局事務の資格(修了認定証)」を、
取得しました。
ここからが、私の失敗談となるんです><;
その後、通信教育の会社から、
調剤薬局事務の仕事を募集している、
派遣会社リストも貰い、
いざ登録を~ε=┌( ・д・)┘
・・・ここには、派遣会社無いやんΣ(゜д゜lll)
そうなんですっ!
私たち夫婦は、関西出身。
結婚と同時に、転勤族となり転々として、
その当時の住居は、地方。(四国です^^;)
せっかく貰った、「調剤薬局事務を募集している」、
派遣会社が無いんですよ~(◞‸◟ㆀ)ショボン
仕方が無いんで、ハローワークと求人誌で、
自分で探す日々・・・
何度も何度も、週を改めて、
ハローワークへ通っていた時・・・
親切なハローワークの人に聞いて、ビックリしたコトが!

調剤薬局事務や医療事務の求人は、
まず、短大や専門学校に流されるので、
先に新卒の学生さんで、決まってしまうとの事!
しかも、
ようやく見つけた、調剤薬局事務の求人条件に、
「経験者に限る」と書いてある(@o@;
ハローワークの人が言うには、
「5月頃に、新卒の人が辞めたら、
再度募集が出るから、経験無しでも、
応募されるとイイですよ^^
採用される人もいますから^^」
この流れは、ぜひ、知っておいて欲しいです!
地方に住んでいる、転勤族の妻なら、
通信教育での資格は、注意して下さいね!
でも、
転勤族の妻としては、仕事をするには、
やっぱり資格は心強い!
転勤しても資格があると、
「仕事先に困らない」最強の仕事があるんです!

私の姉も、結婚して子供が大きくなってから、
看護師の資格をとりました。
そして、
親友も、転勤族の妻となってから、
看護師の資格を取ったんですね。
親友は、転勤しても、落ち着いたら、
すぐに、仕事を再開しています╭( ・ㅂ・)و グッ !
考え方1つで、
子供が生まれてから、大きくなるまで休み、
大きくなってから、仕事を再開できると^^
看護師の資格は、
看護学校に行かないと、取れません。
詳細は、こんな感じですね。
- 公立の看護学校⇒3年間の学費 約60万円と研修費・授業料
- 私立の看護学校⇒3年間の学費 約250万円と研修費・授業料
公立は、学校名に「国・独法」、
「県・道・都・府立・市立」が付いてます^^
公立の学校は、学費が安いんで、
「倍率が高いんで、めちゃくちゃ勉強した!」
と言ってましたけど^^;
就職先は、
付属や系列の病院に、就職することが多い。
でも、
看護師として、「働いていた実績」があるんで、
転勤族の妻でも、仕事先には困らないというワケ!
そして、
看護師の収入は、国家資格なので、多い!
旦那さんの扶養家族からは、外れますけど、
まだ子供がいない内に、
看護師の資格を取っておくのは、オススメです^^
さて、いよいよ次は、
「子供がいる場合」の、転勤族の妻の仕事選びについてです!
転勤族の妻の仕事!子供がいる場合
子供がまだ、小さい場合では、
発熱や病気の時に、病院へ行ったあと、
「1人で留守番」は、無理ですよね?
なので、
小学校高学年くらいからの、仕事スタートになる^^;
だけど、
勤務時間は、
「子供が幼稚園や学校にいる時間帯」で、
なるべく仕事はしたいですよね!
そして!
転勤族の妻なんで、ずっと仕事は続けられない><;
そんな場合に、ピッタリの仕事があるんですよ!
大きく分けて2種類あります!

2つの条件が、揃っているか確認します!
- 全国展開している、チェーン店で仕事をする。
- 学生のバイトがいる。
この2つの条件が揃っていれば、
転勤族の妻でも、仕事ができるんですよ!
学生バイトがいて、
全国展開しているチェーン店で、仕事をすれば、
- 転勤後、同じお店があるんで、
実績を買われて、採用してくれる。 - 仕事内容もほぼ同じなので、
こちらも雇用側も安心・手間がかからない。 - 夕方以降は学生にバトンタッチ。
- 長期休みは、学生も休みなんで入ってくれる。
という訳なんです( ´∀`)b♪
近所でありませんか?
- ファーストフード店
- ファミリーレストラン
- コンビニ
- ドラッグストア
※但し、ショッピングモールは、オススメしません!
どうしてかと言うと、
土日祝日は、出勤だからです!
子供たちや旦那さんと、休日一緒に過ごせないから(◞‸◟ㆀ)
全国展開のチェーン店では、仕事したくないとか、
まだ子供は小さいけど、仕事がしたい・・・
そんな転勤族の妻でも、可能な仕事もあるんですよ!

私は、3歳離れで、2人の子供がいます。
でも、
この在宅の仕事を、ずーっとしています^^
収入は、自分で調節できます。
仕事をした分だけなので^^
月 5万円~15万円位ですね。
私は、パソコンはできますけど、
「難しい操作は無い」仕事ばかりなんで、
パソコン経験の無い友達でも、できてますよ!
なにより在宅なんで、
- 子供がお昼寝中とか、都合の良い時にできる !
- 引越ししても、ずっと続けられる!
- 毎日の時間の拘束が無い!
- 6人に1人が月収10万円を超える
- スキルや資格がなくてもできる在宅ワーク
- 登録・初期費用は無料
在宅の仕事内容は、こんな感じですよ^^
- データ入力・文章作成の事務系
- お店の接客や業務サービスの覆面調査
- インターネット検索を使用してのリサーチ
- 実際の商品を使用して感想レポート
- ホームページの使い勝手などの感想・意見
どうですか?(((o(*゜▽゜*)o)))
自分のスキルとか関係なく、楽しんで仕事できますよ♪
在宅ワーク未経験者でも、
パソコンが苦手なママでも、
とっても簡単な仕事がありますよ^^


※公式HP→時間に縛られない在宅バイト「コールシェア」

業務保障が付いているのも、安心!
在宅の仕事に興味がある人は、
「無料で資料請求」もできます↓
※公式HP⇒CrowdWorks
※公式HP⇒【WebCampPRO】
※公式HP⇒受講者満足度も90%以上!【WebCamp】
※公式HP⇒CrowdWorks
最後に
今回は、
転勤族の妻の仕事について、
私の経験談と失敗談も併せて、詳しくお話しました!
転勤族の妻は、仕事探しも大変ですよね><;
あなたの「今の状況」をよく考えて、
私の失敗談も参考に、
後悔しないよう、仕事を探してみて下さいね^^