単身赴任の生活費って、どれくらいかかるんだろう?

あなたも、転勤族ですか?
実は、我が家も、
転勤族の夫が単身赴任中なんです。
今までは家族全員で、
転勤先へ、一緒に動いていたんです。
でも!
息子が、公立高校受験に合格した時に、
「折角、受験に合格したのに、引越しさせるのは不憫。
それに、三年後は妹も高校受験だし・・・」
単身赴任で離れるのは、とても寂しいけど、
私も夫も、納得さぜるおえなくて・・・
もしかして、あなたも同じですか?
今回は、
単身赴任の生活費の平均金額と、
内訳と、夫の節約術も詳しくお伝えします!
生活費も、二カ所分になりますから(@o@;
ぜひ、知っておいた方が、安心ですよっ!
単身赴任の生活費の内訳
転勤族で単身赴任の場合、
家賃は、会社が一定額ですが、
負担してくれるハズですよね。
ですが、
家賃以外の単身赴任の生活費も、
内訳が、いくつか分かれてきます。
今までは、妻の私が、やり繰りしていたんで、
「どれくらいの金額が、かかっているのか」も、
夫も、始めは知りませんでした^^;
単身赴任の生活費は、
大きく分けても、8つもあるんですよ!
- 家賃
- 食費
- 電気・ガス代
- 水道
- クリーニング代
- お小遣い(交際費・タバコ・その他)
- 洋服・理美容代
※携帯(スマホ)料金は、
家族と一緒の支払いが多いと思うので、外しました^^
あなたは、全国的な、
単身赴任の生活費の平均金額を、
知っていますか?
もちろん地域性で、物価も違ってくるし、
職場ごとで、「単身赴任に対応する手当」も、
違うと思うんで、
金額の差は出てきますが、
単身赴任生活をスタートする前に、
ぜひ、知っておいて欲しいんです!
「二つの生活費の支払い」がスタートしますからっ><;
そして!
現在も単身赴任中の、
「夫の生活費の節約術」も、
一緒に、お話して行きますので、
参考にしながら、読み進めて下さいね^^
単身赴任の生活費の平均金額!
では、内訳ごとに1つずつ、
「単身赴任の生活費の平均金額」と、
夫の具体的な節約術を、
お話して行きますねっ!
単身赴任の家賃の費用平均

単身赴任の家賃平均は、60,000円!
転勤族の単身赴任なので、
職場から、「一定額」ですが負担がありますよね?
うちの夫の職場では、家賃は「一律5万円」出ます。
なので、
自己負担が出ないよう、部屋探しをすればOK^^
単身赴任の生活費を、節約したくても、
「家賃」だけは、どうするコトもできませんよね?
夫の部屋を決める時に、
気を付けたポイント、をお話しますね。
街中の駅周辺は、家賃が高いとかは、
ご存知だと思いますが、
それ以外の事でも、家賃に影響があるんですよ!
- バス、トイレは別々
- 独立洗面台(条件指定しないと、お風呂場の中が多い!)
- トイレにウォシュレットが付いている
- オートロック
- 電車でも高い沿線・安い沿線がある!
- 部屋の築年数
この6つだけでも、家賃が高くなります!
夫は、どうしても、
1.2.3番は、譲れないと・・・@o@;
でも、職場負担の家賃内では、
「賃貸でウォシュレット付きの部屋」は、
なかなか無かったんで、
後から、ホームセンターでウォシュレットを買って、
自分で付けて対応しました^^
参考までに、夫の家賃と詳細は・・・
- 広島県福山市
- 1K(キッチン2帖・部屋8.5帖)
- バストイレ別
- フローリング
- 独立洗面台
- 築8年
- 駐車場代込み
勤務先まで、車で約10分。
※家賃⇒50,000円
都会だと、この家賃で、この部屋の条件は、
なかなか無いと思います(@o@;
単身赴任の食費の費用平均

単身赴任の平均食費は、25,000円前後!
1日、1,000円行きません!
でもコレ、結構節約しないと、
「無理な金額」なんですよ(◞‸◟ㆀ)
今まで家に帰れば、用意されていた食事。
夫曰く、実は単身赴任で、
「食費が一番面倒で大変なコト」
なんですって!
夫は、アルコールが弱いんで、呑みません。
でも、「食費」からは外れますけど、
タバコを吸うので、値上がりしてからは、
特に、食費を節約してくれています!
単身赴任の生活費で、
「食費が一番のポイント」なんですよ!
毎日、昼食と夕食を、
外食できれば、それにこした事はありません。
ですが!
そんな単身赴任生活をしていたら、
とてもじゃないけど、「お金」は足りません!
じゃあ、どうすればいいのか?
夫は、こう言って、
単身赴任の食費を節約しています^^
「必ずしも、自炊が節約になるワケじゃないで。」
一人暮らしの生活費でも、よく言われる、
「自炊すれば、食費を抑えられる!」
でも、それは少し間違いもアル!と。
特に、転勤族の単身赴任は男性!
- 「数日分のメニューを決めて」買い物をする
- 「限られた食材だけ」で料理をする
そんなコトは、無理だと言います^^;
毎日仕事で疲れているので、当たり前ですよね。
そこで!
夫と私は、
「単身赴任の食費」は、こうしているんですよ╭( ・ㅂ・)و グッ !
- 私(妻)が宅配便で、
ご飯・レトルト・お味噌汁などを送る。 - 仕事の帰りに、値引きになった惣菜を買う。
- 割引をしているドラッグストアで、
冷凍食品・冷凍野菜を買う。 - 安い定食屋さんを利用する。
- コンビニは利用しない!
- 帰宅した時に、おかずを作りタッパで持たせる。
- 安いお弁当さんを利用する
たくさんあって大変ですが、
夫婦で協力して、気を付けていれば、、
単身赴任の食費は、節約できるんですよ^^
例えば、夕食費用を、
「一食500円」だとすると、
500円×30日=1万5千円です。
これに、
朝食の、牛乳やバナナ、パン、
昼食も、「一食400円以内」にすると、
何とか、3万円以内には収まるんですっ!
単身赴任中の食費は、「1日単位」で考えて、
1か月で費用を割り当てるコトが、大切^^
頑張りましょうねっ╭( ・ㅂ・)و !
単身赴任の電気・ガスの費用平均

単身赴任の電気・ガス料金の平均は、7,000円!
電気とガス料金の、単身赴任の平均費用は、
各 3,500円。
まず、「ガス料金」について。
夫も今まで、ガス料金のコトも、
詳しくは知りませんでした^^;
説明すると・・・
ガス料金には、「2種類」あるんですね。
そして、
その種類で、金額も変わってくるんですよ!
- 都市ガス・・・公共料金なんで費用は一律!
- プロパンガス(LPガス)・・・業者が値段を決める!
なんで、部屋探しの時に、
なるべく、「都市ガス」の部屋にするとイイです^^
次は、電気料金についてです^^
私も主婦ですが、
今まで電気料金も、「高くなってしまった」経験もあるんで、
電気料金の節約術は、夫へ話しておきました。
(例 電気カーペット・パソコンなど)
なので、
冬の寒さ対策では、
「家具調コタツ」「温風ヒーター」にして、
夫も乗り切ってます^^
もちろん、電気の消し忘れ、
エアコンをつけっぱなしは、禁止!(笑)
外出時に、
コンセントから抜いておけばOK!
単身赴任の水道料金の平均費用

単身赴任の水道料金の平均は、2,000円!
ただし、物件の部屋によって、
- 2か月ごとに支払う場合
- 一定額を毎月払って、水道使い放題の場合
が、ありますよ^^
「単身赴任の水道料金の平均」で考えて、
部屋探しをすると、イイですよね╭( ・ㅂ・)و グッ !
単身赴任のクリーニング代の平均費用

クリーニング代の平均費用は、6,000円前後!
職種にもよりますが、会社員の転勤族で、
単身赴任の場合では、
仕事用のスーツや、Yシャツの、
「クリーニング代」も、かかってきますよね。
お店で、費用に違いがあると思いますけど、
一般的な値段で計算すると・・・
- Yシャツ 1着200円×22日=4,400円
- スーツ 1着1,000円×2=2,000円
首が太い夫^^;
クリーニングの「襟のノリ」が痛いので、
単身赴任をしていない頃から、
家で洗濯していました。
なんで!
「形状記憶のYシャツ」を、一週間分用意して、
家で洗濯してくれています^^
スーツや汚れたネクタイは、クリーニングに出すので、
夫の場合、クリーニング代は、
「スーツ2着/月 2,000円」になりますね^^
単身赴任のお小遣い(交際費・その他)の平均費用

交際費の平均費用は、10,000~20,000円!
会社や職場の、
正式な「歓迎会」「送別会」など、
うちの夫のように上司の立場では、
他の社員よりも多く、交際費を出す場合も^^;
なので、お酒を呑む人は、
飲み会は、月1回程度にするべし!
そして!
夫は、タバコを吸うので、
「タバコ料金」も、結構な金額になるんですね!

タバコ1箱410円/日としても、12,300円!
イライラして、本数が増えると、
更にタバコ費用も、かかりますからっ!
※「お小遣い」として、合計 35,000円!
足りない時は、その時に、
渡す時もあります。
我が家の場合、
仕事が立て込んでいなければ、
毎週末帰って来るんで、その時に。
タバコが止めれない夫なんで、
食費を節約してくれてるんです^^;
単身赴任の洋服・理美容代の平均費用

洋服・理美容の平均費用は、20,000円!
これは、個人差があります。
夫の職場では、「月に2度の帰省手当」が出るんで、
「月に2度」は、必ず帰って来るし、
仕事が立て込んでいない時は、
毎週末、帰ってきます^^
なんで、「我が家の場合」では、
帰って来て、こちらで。
帰省時に、洋服も買い足すし、
「カット」もこちらで行くんで、
我が家の場合は、カウントしません^^
でも、単身赴任先の場所によったり、
職場の手当の付き方も、違いますよね><;
そんな場合の、参考にして下さいね^^
理美容代も、夫の場合、
若い時は美容室でしたが、
中年世代になり、単身赴任中なんで、
「1,000円カットの理容室」へ、月に1度!
引越し会社の比較はこちら!
HOME’S引越し見積もり
どうですか?
かなり、厳しい金額ですよね^^;
職場から負担がある「家賃」以外で、
「単身赴任の生活費の平均金額」を合計してみると・・・
- 食費 25,000円
- 電気・ガス料金 7,000円
- 水道 2,000円
- クリーニング代 6,000円
- おこづかい(交際費その他) 35,000円
- 洋服理美容代 20,000円
合計 95,000円
あなたと子供さん、ご主人の、
「2ヶ所分の生活費」が、かかってくるので、
どうぞ、単身赴任の生活費の平均金額、
内訳を参考にして、
夫婦で相談して、決めるとイイですよね^^
まとめ
今回は、
単身赴任の生活費の平均金額について、
夫の節約術も交えて、詳しくお話しました!
参考になりましたか?
2ヶ所の生活費の支払いになるんで、
本当に大変です><;
でも、あまり「節約!」とお金を削ると、
ご主人のストレスにも、なってしまいます。
夫たちは、
1人で見知らぬ地で、頑張ってくれていますからねっ╭( ・ㅂ・)و !
「少しだけ、息抜きをさせてあげるお金」は、
渡してあげるつもりで・・・
渡しすぎは、ダメですよ!
ご主人の単身赴任生活と、あなたご家族が、
何事もなく幸せに送れるコトを、
応援しています( ´∀`)b♪
頑張りましょうね(o^^o)
旦那の単身赴任小遣い項目がありませんが、おいくらおわたしになっているのでしょう?
追記してくれたら感謝します。
どら猫様
コメントを有難うございます。
私の表記の仕方が、分かりにくくて、
申し訳ありませんでした。
何を「お小遣い」と考えるのか、
それぞれだと思いますが、
我が家の場合で考えて、
追記、編集致しましたので、
金額なども、若干変わっております。
お時間のある時にでも、又、ご覧いただき、
参考にして頂ければ幸いです。