就職祝いのお返しをしないとなぁ。マナーはどうだったかな?
子供の就職祝いのお返しをと、考えていた私。

マナー本は、3冊ほど持っているんで、
パラパラと読み返していると・・・
私が驚いた、
就職祝いのお返し、「のしの表書き」で知らなかったコトが!
就職祝いのお返しマナーはもちろん、
就職祝い お返しの手紙も、
うちの子供が実際に書いたものを、例文として、
ご紹介するので、参考にして下さいね!
そして!
親子で、恥ずかしい思いをしない様に、
「就職祝いのお返し のしの正しい表書き」も、
ぜひ、知っておきましょう!
[ad#ad-4]
就職祝いのお返しマナーとは!
就職祝いのお返しマナーでは、
「子供本人が直接、お礼を3日以内に伝えるコト!」
気心が知れている、身内でも、
電話や手紙で、ちゃんと「お礼」を伝えさせるコト!
マナー本には、
就職祝いのお返しは、お礼状の手紙などを贈れば、
「お返しは必要ない」とあるんですが・・・
いただきっぱなしでは、気になりますよね^^;
なので、今では、
子供が働きだしてからの、
初給料か初ボーナスで、
「就職祝いのお返しを贈るコト」が、
常識と言われています!
まずは、
就職祝いのお返しマナーに沿って、
就職祝いを頂いたお礼状、手紙から送りましょうね^^
就職祝いのお返しに手紙を!例文にどうぞ!
就職祝いのお返しマナーとしては、
お礼状の手紙には、この3つに沿って書けばイイですよ^^
- 就職祝いを、いただいたお礼
- 今後の抱負
- 相手の健康を気遣う言葉
でも、どう書けばいいのか・・・
うちも息子だったんで、親子で、
あ~だこ~だと言いながら、手紙の文章を考えました^^;
例文として、参考にして下さいね!

※なるべく縦書きの便箋に書き、封筒に入れますよ^^
拝啓 花便りも伝わる今日この頃、
おじいちゃん、おばあちゃんには、お元気ですか。
先日は、卒業と就職に際して、お祝いを贈ってくれて、
ありがとうございました。
早速、いただきましたお祝いで、新生活に必要な、
スーツを新調しようと思っています。
お二人のお心づかいに、感謝しています。
親元を離れ、○○での一人暮らしには、少し不安もありますが、
今後は、一社会人として、恥じることのないように、
お世話になった方々への、感謝の気持ちを忘れずに、
一生懸命頑張りたいと思っています。
まずは、お礼の気持ちを伝えたくて、お便りしました。
季節の変わり目です。お二人ともどうぞご自愛ください。
お盆になったら、遊びに行きますね! 敬具
平成○年○月○日
氏名
拝啓 春の日差しも見られる季節となりましたが、
伯父様、叔母様には、お元気でいらっしゃいますか。
先日は、私の卒業と就職に際して、
過分なお祝いをいただき、ありがとうございました。
早速、いただいたお祝いで、新生活の○○を、
購入しましたので、毎日の生活に役立てたいと思います。
親元を離れ、○○での一人暮らしには、少し不安もありますが、
これからは、社会人としての自覚と責任を持って、
お世話になった方々への、感謝の気持ちを忘れずに、
精一杯努力していきたいと思っています。
まずは、お礼の気持ちを伝えたくて、お便りしました。
季節の変わり目です。お二人ともどうぞご自愛ください。 敬具
平成○年○月○日
氏名
さて、
就職祝いのお返しマナーとして、手紙は書けましたよね^^
では、次は、
初給料や、初ボーナスを貰った時に贈る、
就職祝いのお返しの品物について。
いくらぐらいの品物を、選べばイイんだろう?
就職祝いのお返し!品物の金額の相場は?

就職祝いのお返しの、金額の相場として、
マナーでは、
いただいたお祝いの「1/3~半分」が相場です!
ですが、
両親や祖父母からの、就職祝いの金額は、
3万円以上にはなると思うんです!
なので!
高価な物である必要はなく、
初任給や初ボーナスで、無理なく買える品物でOK^^
1人前に育ててもらった「感謝の気持ち」が、
伝わればイイんですよ^^
- 趣味に使う品物
- 好きな食べ物をご馳走
我が家も、ご馳走して貰う予定です( ´∀`)b♪
- 格式のある食器(お茶碗・湯呑など)
- 好きな食べ物をご馳走
こんな予定にしています^^
そして!
私が驚いた、就職祝いのお返しにつける、
「正しいのしや名前」について!
あなたも、そうだと思うんですが、
子供と一緒に、就職祝いのお返しを、
買いに行くと思うんですよね。
その時に、就職祝いのお返しマナーを、
ちゃんと知っていれば、「のしや名前」についても、
間違いないし、安心ですからっ!
就職祝いのお返し!正しいのしと水引とは?

まず、
就職祝いのお返しは、子供本人がしますよね?
なので!
就職祝いのお返しに付ける、のしの表書きに、
注意が必要なんですよ!
就職祝いのお返しに付ける、のしの表書きは、
マナーとしては、「御礼」なんです!
いや~^^;知りませんでした@o@;
「内祝」と書く時は、子供に代わって、
両親が、就職祝いのお返しを贈る場合のみ!
ぜひ、覚えておいて下さいね^^
まとめ
今回は、
就職祝いのお返しマナーについて、
お礼状の手紙を、実際に息子が書いたものを、例文として、
そして、
就職祝いのお返しに付ける「のしの表書きと名前」を、
マナーに沿ってお話しました!
いかがでしたか?
就職祝いのお返しは、手紙や品物を贈るのは、
子供本人です!
なので、「のしの表書きや名前」も、
ちゃんとマナーに、気を付けて下さいね!