ニームの木
ニームの木を知っていますか?
私は、知りませんでした。
ニームの木には、
虫除け効果があることが、
今の人気の理由のようですね。
ニームの木を家で育てよう!
という人たちが増えています。
●ニームの木の育て方
●ニームの木の効果
●ニームの木についての勘違い
など、調べてみました!
スポンサード リンク
ニームの木とは?
ニームの木とは、こんな植物ですよ^^
「不思議な木」
とも言われている
ニームの木。
家庭菜園をしている方や、
お庭にたくさんの花や木を育てて
ガーデニングをしている方たちに、
虫除けをしてくれるということで
大人気の木が、
ニームの木です。
ネット通販などでは、
売り切れているショップもあるくらいですよ。
インド原産の植物で、
医薬品や有機肥料、衣類の保存などに、
広く利用されてきた
”天然の植物農薬”
と、言われています。
ニームの木に咲く花は、
小さくてかわいらしい、
ジャスミンに似た花をつけます。
やわらかな甘い香がして、
心を癒してくれますよ^^
小さめの葉をたくさん茂らせて、
観葉植物のようにして、
お部屋の中でも楽しめるので
育てやすいことも人気の理由のひとつですね。
ニームの木の育て方
苗で育てると、
ヒョロヒョロと長く伸びていきます。
自生している成木は、
幹もしっかりとしていて、
10m以上にも成長する大木です。
苗で育てていくなら、
そのヒョロっとした姿を、
スタイリッシュに見せるのもいいですよね。
もちろん、
寄せ植えをしてもいいと思いますが、
ニームの場合は、
使う鉢などに少しこだわって、
陶器鉢を使うなどをしたら、
防虫効果をもった素敵なインテリアにも♪
ニームの木 水やり
日本でのニームの生育期となるのは、
夏です。
鉢土の表面が乾いてきたら、
たっぷり水を与えましょう。
冬は、水やりを控えて、
乾燥気味に保ちます。
冬の水の与え過ぎは、
根腐れの原因になるので、
与え過ぎに注意してくださいね。
ニームの木 肥料
春から秋までは、
液体肥料や緩効性の化成肥料などを与えます。
苗の頃は、
冬に体力が無くなり、枯れる心配があるので、
栄養を与えて充実させることが大事です!
※ニームの木 冬越えの方法
ニームの木は、寒さには弱いため、
購入した年の冬越しが大切!
寒さで、葉が落ちやすくなったり、
場合によっては、
ほとんど葉がない状態になるときも・・・
苗木の頃は、
木に体力もまだ備わっていないために
戸外は厳禁です!
秋ごろから、室内でぬくぬくと冬越えさせてくださいね^^
木が大きくなってくると、
気温が5℃前後でも、室外で越冬できるようになりますよ。
”冬の時期に、葉が全て落ちてしまった!”
という場合でも、
根がしっかり土に固定されていて、
根が生きていれば、
春あたりから、ちゃんと再生して
また元気な葉をつけます^^
※ベランダなどに
ニームの木を出してしまうと、
夜盗虫(ヨトウムシ)
グレー色をしたナナフシみたいに細い虫に
食べられてしまうこともあります!
ニームの木 効果
ニームの木は、
バッタ・蚊・ハエ
ゴキブリ・コガネムシ
アブラムシ・ハダニなど、
数種類の害虫に対して、
防虫の効果があるといわれている木です。
でも、
調べていくと分かったのですが、
虫除けの効果がある部分は
”木”
ではなくて
”葉”
のほうなんですよ!
葉は、
乾燥させたものを煮出して
スプレーにして散布したり、
土にまいたりすれば、
とても防虫効果バツグンです^^
ニームの葉 抽出液 作り方
ひとつまみのニームの葉を、
1リットル程度の水で
10分程煮出します。
煮出した液を、
2~3倍程度に薄めて散布してくださいね。
※ニームの枯れ葉も防虫効果が!
ニームの枯れ葉をきざんで、土の中にまぜ込みます。
根切り虫などの対策になりますよ^^

ニームの木 効果 勘違い
ニームの木の苗などを買うと、
注意書きにも掲載してあると思うのですが、
ニームの木自体には、
虫除け効果はないとのことですね。
ニームの木を置いた途端に
他の木や花たちが
害虫に食べられないとか、
急にゴキブリが寄り付かなくなる・・・
というわけでは、
ないということです。
たとえば、
ニームの葉を食べた虫がいます。
↓
ニームの葉を食べた虫の、
繁殖を抑制するような効果
があるのです。
・ニームの木を根元に植えたことで、
毎年のようにたくさんついていた
桜の木の毛虫が、
ほとんどつかなくなる。
・ゴキブリの数が、減っていく。
こういうふうに考えると
いいと思います^^
それで、
虫嫌いが揃っている我が家にも、1つ^^
スポンサード リンク