ガスコンロの掃除、そろそろやらないと焦げてる--;
ガスコンロの掃除、とくに五徳。
やりたくないですよね~(¬_¬)
でも、大丈夫ですよ!
汚れたら、すぐに掃除すればイイんだけど、
・・・だって、ガスコンロの掃除って、面倒くさいもん(¬_¬)
ですよねっ!
でも、放っておくと、
みるみる内に、焦げついてる@o@;
そこで、重たい腰をあげるワケなんですが^^;
そんな私が、日頃やってる、
ガスコンロの掃除 焦げも簡単に落ちる裏ワザを、
今日は、伝授しますよっ( ´∀`)b♪
- ガスコンロの五徳の掃除!重曹で超簡単な方法は?
- サイズの大きい五徳の掃除!簡単に焦げも落ちる裏ワザ!
- ガスコンロの五徳 焦げとサビ止め防止の簡単裏ワザ!
どれも、超簡単な裏ワザばっかりなんで、
年末の大掃除の時以外でも、
日頃、ササッと簡単にできるんですよ^^
画像付で、詳しく手順を、ご紹介して行きますね!
ガスコンロの五徳の掃除!重曹で超簡単な方法は?
ガスコンロの五徳の、古い油汚れや、焦げを、
超簡単に落とす、重曹を使った裏ワザ。
もう、めちゃくちゃ簡単っ!
やってみれば、あなたもビックリしますよ^^
- 重曹
- 鍋
- スポンジ・金属タワシ・古い歯ブラシなど
- 汚れてもいい布
- 鍋に、たっぷり水を入れて、
重曹を大さじ3杯ほど入れて、溶かします。※水の分量の目安は、五徳がちゃんとかぶる程度。
- ガスコンロの五徳や、受け皿を入れて、
約2時間火にかけて、沸騰させる。※水から入れるのが、コツです。
- スポンジでかるーくこするだけで、
ピッカピカに!
出典:plaza.rakuten.co.jp
(焦げや、汚れがひどい場合は、2時間沸騰させてから、
そのまま、1晩つけ置きすると、イイですよ^^)
実家では、いつもこの裏ワザをしてるんで、
わざわざ、年末の大掃除で、
ガスコンロの掃除をしなくても、イイんです( ´∀`)b♪
ですが!
我が家の、ガスコンロの五徳は大きい!
分譲マンションの備え付けの、
ガスコンロなんですよね~-o-;
お鍋に入らないんですよ><;
でも!
そんな、
ガスコンロで、大きい五徳の掃除でも、
超簡単にピカピカになる、裏ワザがあるんですよっ!
ガスコンロ サイズの大きい五徳の掃除!簡単に焦げも落ちる裏ワザ!
めちゃくちゃ、恥ずかしいんですが、
我が家の汚れている、
ガスコンロと五徳は、こんな感じです・・・

いやぁ~--;
五徳は、焦げつきもっ@@;
では早速、ピッカピカに掃除して行くんですが、
気合なんて、いりませんよっ( ´∀`)b♪
めちゃくちゃ簡単な裏ワザですから^^

- 重曹
- 手袋
- 不必要になったカード
- スポンジ・使い古した歯ブラシ・金属タワシ
- 汚れてもいい布
- シンクに、60~80℃のお湯を入れ、
重曹を加えて溶かします。※お湯10リットルに対し、重曹カップ1が目安分量。
- その中に、ガスコンロの五徳や受け皿を、
1時間以上、つけ置きします。汚れがふやけて、浮いてきますよ~^^
- 1時間以上たったら、
ガスコンロの五徳の焦げを、カードで削ります。 - 他の部分は、スポンジや金属タワシ、
細かい部分は歯ブラシなどで、こすります。 - ぬるま湯で洗い流したら、
いらない布などで、拭くだけ!
※我が家のガスコンロの五徳は、汚れがひどかったんで、
1~2を2回繰り返し、付けこみました!
※分かり易いように、薄い水色の紙の上で、撮影^^
どうですか?
五徳も受け皿も、焦げ付いてたのに、
ピッカピカになりましたよね~( ´∀`)b♪
しかも、付けこんで放置して・・・
軽ーくこすっただけ!
ガスコンロや五徳の掃除も、焦げついていても、
この裏ワザをすれば、簡単に落ちますっ╭( ・ㅂ・)و グッ !
そして!
ガスコンロと五徳の、いや~な匂いも、
取れてるんです!
一石二鳥ですよ~( ´∀`)b♪
では、せっかく、
ピッカピカになった、ガスコンロの五徳!
直接火にあたるんで、焦げてサビやすい・・・
簡単な裏ワザで、
焦げとサビ止め防止を、しておくとイイですよ!
ガスコンロの五徳 焦げとサビ止め防止の簡単裏ワザ!
ガスコンロの五徳の焦げとサビ防止、
めちゃくちゃ簡単ですよ~^^
- サラダ油を、キッチンペーパーに含ませて、
ガスコンロの五徳に、塗ります。 - キッチンペーパーで、余分な油をふき取ります。
たったこれだけ!
この簡単な、焦げとサビ止めをしておくと、
ガスコンロの五徳の掃除も、
すぐに焦げ付いたり、しにくくなるんで、
楽になるんですよ~^^
まとめ
今回は、
ガスコンロの掃除!五徳の焦げも簡単裏ワザで、
ピカピカになる方法を、ご紹介しました。
いかがでしたか?
あんなに手こずっていた、
ガスコンロの掃除、五徳の焦げが、
簡単な裏ワザで、スルッと落ちましたよね!
熱湯に重曹を溶かして、
つけ置き⇒放置⇒かるくこする⇒ピカピカ
あなたもぜひ、試してみて下さいね^^
ガスコンロと五徳の掃除が、楽になりますよ~♪
突然のコメント失礼します。
全く別の方がこのような作業をYouTubeにあげていたのを見ました!
その際、鍋のコーティングが取れてしまっていたのですが、そのようなことはありませんでしたか?
ゆう様
コメントを有難うございます。
私は、日頃余り使わないアルミ製の大鍋でしています。
若干、取れる可能性があると思いましたので。