お正月飾り、そろそろ始めよう!
でも、
いざ、お正月飾りを飾ろうと思っても、
いつからいつまで飾ればいいの?とか、
どう処分したらいいの?とか・・・

初めてちゃんと、
お正月飾りを飾る時、困ったんですよね@@;
恥ずかしいんですが、私、
門松や鏡餅、しめ縄など、
お正月飾りの存在は知っていても、
意味もちゃんと知らなくて^^;
そこで!
- お正月飾りの意味と正しい飾る場所
- お正月飾りはいつからいつまで飾る?
- お正月飾りの正しい処分方法
新たな年を、良い形でスタートできるよう、
詳しく調べたんです!
あなたも、
お正月飾りは、いつからいつまで飾るのか?
詳しく知りたいのなら、参考になりますよ^^
ぜひ、読み進めてみて下さいね!
お正月飾りが持つ意味と正しい設置場所
お正月飾りには、
代表的なモノが、3つありますよね^^
- 門松
- 鏡餅
- しめ縄(しめ飾り)
この3つの、
お正月飾りの意味を知っていれば、
おのずと飾る場所も、納得できるんですよ^^
では、
1つずつ、詳しくお話して行きますね!
門松の意味と飾る場所

お正月といえば、門松!(笑)
お正月の飾りでは、一番ポピュラーなモノですね^^
お店はもちろん、会社の玄関先や、
家の玄関先にも、
門松を置いてるのを、見かけますよね^^
そんな門松が持つ意味は、
年神様(としがみさま)という、
神道が由来の神様が、
家に来てくださる為の目印!
そして門松は、
年神様が、最初に降りてくる場所と、
言われているんですよ!
これはもう、ご存知の通りでOK!
年神様が、
最初に降りてくる場所に飾ります^^
門か玄関先ですね!
しめ縄(しめ飾り)の意味と飾る場所

しめ縄は、
年神様が来てくださった時、
失礼の無い神聖な場所ですよ、
というのを示す意味なんです^^
門松が、家の入り口の目印だとすれば、
「年神様が、お越しになられる為に、
環境を、整えさせて頂いております」
という、目印になるワケですね^^
玄関の軒下がベスト!
もし、
あなたの家に神棚がある場合、
神棚用のしめ縄も、飾りましょう^^
鏡餅の意味と飾る場所
鏡餅は、ズバリ、
「年神様へのお供え物」という意味なんですよ!
縁起物としての意味のも、
込められているんです^^
- 子孫繁栄
- 健康・長寿
- 家族円満
- 夫婦円満
などの、縁起が込められています。

そして!
鏡餅の上に、
必ず添えられている、みかん!
このみかんが、
実は、鏡餅の縁起の由来になっているんですよ!
- みかんの、「橙(だいだい)」から、
「だいだい」⇒「代々」へ。 - みかんは、そのまま放置しても、
実が落ちることがないコトから。
鏡餅は、
年神様へのお供え物でしたよね?
なので、鏡餅は上座に飾るべき。
床の間に飾るのがベスト!
床の間がない場合は、
玄関から遠い場所に飾りましょう。
玄関やトイレ、風呂場などは、NGですよ!
ではいよいよ、
お正月飾りは、いつからいつまで飾るのか?
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?
私も、
結婚して初めてのお正月の時、
お正月飾りをするゾ!
と張り切ったのはいいけど、
いつから飾ればイイのか?
いつまで飾ったらイイのか、
めちゃくちゃ悩んだんですよね^^;
なので、
しっかり調べました!
門松はいつからいつまで飾るのか?
一般的に、正月飾りの門松は、
12月13日~12月30日に飾ります。
1月1日(元旦)~1月7日を、
「松の内」と呼ぶんですが、
門松は、
1月7日まで飾るのが基本ですね^^
地域によれば、
飾る期間が違うんですが、
関西方面などでは、
松の内を、旧暦の1月15日と考えるので、
1月15日まで飾るのが、
一般的とされています^^
しめ縄はいつからいつまで飾るのか?
しめ縄も門松と同じく、
12月13日~12月30日に飾ります。
そして、
1月7日に「七草粥」をいただいてから、
外しますよ^^
鏡餅はいつからいつまで飾るのか?
鏡餅は、
12月27日か28日に飾ります。
そして、
1月11日に、
鏡開きをして、
お汁粉やお雑煮にして、いただきましょう^^
年神様に供えた餅を食べると、
1年間、
健康ですごせると、言われていますから^^
ここで注意!
お正月飾りを、してはいけない日があるので、
お話ししておきますね!
お正月飾りNGの日
ズバリ行きますよ~!
2日あります。
- 12月29日⇒「二重苦」と読めて、縁起が悪い。
- 12月31日⇒「一夜飾り」といわれ、NG。

「準備が一日で終わるのは、神様への誠意に欠ける」
などと、言われているんですよ。
また、
「年神様は、31日の早朝に家に来る」
と言われるので、
一夜飾りはNG、とされているんです。
続いて、
お正月飾りの、正しい処分方法ですよ!
お正月飾りの正しい処分方法は?
お正月飾りの、正しい処分方法ですが、
門松、しめ縄(しめ飾り)は、
1月15日に、神社や地域で行われる、
「どんど焼き」での、
お焚き上げをしますよ^^


神社や河川敷などに、
正月飾りを持ち寄って、それらを燃やす儀式のコト^^
地域によっては、
左義長(さぎちょう)とも言いますね。
どんど焼きを、しているかどうかは、
各自治体や近所の神社などに、
確認してみるとイイですよ^^
どんど焼きが無い場合は、
塩やお酒で、お正月飾りを清めます。
そして、
感謝の気持ちと共に、
通常のごみ袋とは別にして、
一般のゴミとして、出しても大丈夫ですよ^^
まとめ
今回は、
お正月飾りはいつからいつまで飾るのか?
正しい設置場所と、処分方法についても、
詳しくお話しました!
これでもう、お正月飾りも、
安心して楽しめますよね( ´∀`)b♪
正月飾りの意味を理解して、
正月飾りを正しく飾り、
正しく処分することで、
新しい1年も、
スッキリと始められそうですよね╭( ・ㅂ・)و グッ !