主人の兄弟に出産祝いを贈りたいけど、
友人の時と金額は違う?
相場ってあるのかな?
同じマンションの、新婚ママさんが、
困って聞いてきたんですよね。
あなたも、困っていませんか?
実は、贈る相手で、
出産祝いの相場も、
マナーでは、金額が違います!
こんなコト言っている私も、
実は、
主人の姉の出産祝いの時に、
相場について、色々調べたんですよ@@;
「マナーを知らない子ね(¬_¬)」
なんて、
言われたくなかったですから。
今では、冠婚葬祭のマナー本も、
3冊もあります^^;
出産祝いの相場は、兄弟や友人はもちろん、
贈る相手との関係で、
金額は変わってくるんです!
出産祝いを用意する前に、
ぜひ、読み進めてみて下さいね^^
出産祝い 金額の相場はコレで決まる!
どういう事かと言うと、
出産祝いを、
贈る相手との関係が、
- 友人
- 会社や職場
- いとこ・姪・甥
- 兄弟・姉妹
というコトで、
出産祝いの相場も、金額が変わるんです!
そして、
突然ですがここで、
出産祝いを、貰う立場の本音をチラリ・・・
ある一言を聞いてしまった、私・・・
「出産祝いも、現金がイイ!
趣味じゃない品物とか、貰っても困るし。
流石に、旦那の親には、
よう言わんけどな~--;」
その時は、
なんて、お金にゲンキンな人なん(¬_¬)
と、引いてしまった私ですが・・・
でも、
自分も、子供を2人出産してみたら、
気持ちは分かるんですよね^^;
子供を産むと、
ホントに、色んな物が必要><;
そして、
我が子のモノを、用意するのが楽しい~♪
ママとパパで、
好きなように使って欲しいな~と、
私は、
出産祝いは現金でしています^^
あなたも、これから先、
いろんな関係の相手にも、
出産祝いを贈ると思いますので、
1つずつ詳しく、
そして、
私が経験した、具体的な出産祝いのケースも、
お話しします^^
まずは、
出産祝いの相場 友人のケースから!
友人の場合
友人の場合では、
出産祝いの金額に、幅があるんです@@;
- あまり親しくない場合
- 親しい場合
あなたと友人の関係で、
出産祝いの相場も、金額が変わるんですよ!
相場 3千円~5千円
1人で出産祝いを包まずに、
何人かグループで、切りのイイ金額にして、
包む場合が多いです!
その方が、
出産祝いの金額も増えるし♪
私も何度も、
包んだ経験がありますけど、
1人あたりの出産祝いの相場は、
3千円が多いです!
マナーとしても、
お返しに、
気を使わせないコトが、大事!
なので、
このくらいの金額がベスト!
相場 1万円
親しい場合でも、
何人かグループで、包む場合が多いです!
私の経験談は、
- 長男の出産の時は、
親しくしている友達からは、
3人グループで、現金を貰いました。3万円です。
- 長女出産の時は、こんな友人も居ました^^
友達1人からの、出産祝いとして、
オシャレなステイ(よだれかれ)を3枚と、
5,000円分の商品券を、貰いました^^
ステイは、
何枚あっても、足りないほどなんで、
めちゃくちゃ助かるんですよ><;
ちょっとオシャレなステイなら、
お出かけ用に、置いておけるし♪
とても親しい友達なら、
直接ざっくばらんに、
「どこの(ブランドなど)、何が欲しいのか?」
会社や職場関係
会社や職場関係でも、
贈る相手が、
同僚か上司で、
相場の金額が、変わってきます!
相場 3千円~5千円
会社や職場でも、
各自が、
出産祝いの相場を出し合って、
1つにまとめた金額で、
お祝いを贈るコトが、多いですね^^
私の職場も、主人の職場も、
このケースでしたね^^
私の経験談ですが、
大体、1人あたり、
3千円という相場ですね!
1人あたりの出産祝いの相場を、
まとめて包んで、頂きました。
相場 5千円~1万円
主人が会社の部下へ、
出産祝いを包んだ時の、経験談ですが、
1人で包むのではなく、
出産祝いの金額を、1万円にして、
他の社員とまとめて、包んでいます^^
(ご祝儀袋の中袋に、
事務員の人に、書いて貰っているそう^^)
主人の上司からも、
うちの子供の出産祝いに、
同じようにして頂いたので、
それに習っています^^
ですが!
社員の人数も多いので、
「部下への出産祝いの金額を、
一律 5千円にしよう!」
と、全支店で決まりました^^;
でも、
私の友達に聞くと、
ご主人の職場からは、
出産祝いはナシだったとか・・・
会社や職場にも、違うと思うので、
周りの人に聞いてみて・・・
それから、
出産祝いをするなら、
- 皆でまとめてするのか?
- 個人でするのか?
出産祝いの金額も、相場の範囲で、
判断すると、イイですね^^
いとこ・姪・甥
相場 2万円
結婚祝いには、マナーとして、
「2」という数字の金額は、
割り切れる(別れる)という意味になり、
失礼にあたるコトから、
NGなんですが、
出産祝いではOK!
私の経験談なんですが、
長男の出産に、
いとこからの、出産祝いの、
のしの表書きに、
「御出産祝い」の左側に、
「御洋服料」と、少し小さめの文字で、
書いてあったんですよ^^
赤ちゃんの洋服を買う時に、
「このお祝い金を、ぜひ、使ってね!」
という、気持ちからですよね^^
記憶にも、しっかり残っています。

マナーとしては、
「御洋服料」は、
中袋に書くか、
メモに書いて入れる方が、
いいですよ!
兄弟・姉妹
まず、
兄弟・姉妹への出産祝いは、
ダントツに、現金です!(笑)
それは、やはり、
贈る側が兄弟・姉妹の上なら、
出産を経験している場合が、多いから。
「本当に必要なモノを買う、
お金の足しにしてね^^」
こういう気持ちからですね^^
そして、
出産祝いの相場も、
出産祝いを贈るアナタが、
結婚しているか?
によって、
金額が、変わって来るんですよ^^
相場 1万円
マナーとしても、問題ナシ!
相場 3万円
私の経験談だと、
気心が知れている、実姉の出産祝いには、
現金を2万円にして、
予算1万円分の、
欲しい品物を聞いて、贈ったんです^^
品物は、
ベビー布団のセットです♪
そして、
私の実姉からは、こんな案が。
出産祝いの金額を、一律に決めよう!」
私の姉は、
自分が上だから、多めの金額を包むとか、
そういう考えではなく、
姉妹間では、出産祝いは同額で!
だけど、
義姉(小姑)は、
弟夫婦へ包む、出産祝いだから・・・と、
私たち夫婦が包んだ、
義姉の出産祝いよりも多く、
包んでくれました^^
(5万円でした^^)
兄弟・姉妹でも、
いろいろだと思います^^
出産祝い 二人目も相場は同じ金額?
これ、
実は真面目に、友達から聞かれたコト、
あるんですよ~^^;
マナーとして、
出産祝いは、
二人目、三人目とか関係なく、
相場通りの金額を包みます!
突然金額を減らしたりするのは、
マナーとして、とても失礼にあたりますよ!
出産祝いの書き方と包み方
ご祝儀袋の、表書きの書き方は、
- 「御出産祝い」
- 「御祝」
- 「祝御出産」
水引きは、紅白のリボン結び。
お札は新札で、人の顔が上!
出産祝いを持参する場合は、
ふくさで、ご祝儀袋を包みますよ^^
御祝の時は、
温かい色のふくさです^^
※紫は、冠婚葬祭どちらもOK!
包み方が分かるように、
画像は、留め部分を上にしていますが、
このまま、下を表にすれば、
慶事ごとの包み方です^^
最後に
赤ちゃんが誕生してから、七日目の、
お七夜が済んでから、一ヶ月以内。
名前も決まって、落ち着いた頃が、
イイですよ^^
出産を終えたばかりの、
ママの体は、
とても疲れているんです><;
病院まで、出産祝いを届けるのは、
マナーとして避けるべき!
ですが、
出産を終えたら、そのまま、
実家へ帰るママさんが、多いんですよね^^;
どうしても、
直接、出産祝いを渡したい場合は、
マナーとしては、
電話か手紙で、御祝の言葉を伝えておき、
赤ちゃんを連れて、家に戻った頃がベスト^^
今回は、
出産祝いの相場を友人・兄弟など、
金額について、詳しくお話しました!
出産祝いも、お互い様の出費です^^
気持ち良くマナーに沿って、
お付き合いをしていると、
ちゃんと自分たちへも、気持ちが返ってきますよ^^