「もし私が死んだら、近くで、
納骨堂に入れて欲しい。」
実家の母が、最近よく言うんですよね。
このごろ、よく聞く納骨堂。
でも、詳しいコトなんて、
全然知らないんで、調べてみました!
すると、
費用も幅が広いし、種類もたくさん@o@;
うちの母は、
離婚したので、旧姓に戻ってます。
なので、
実家のお墓には、入れてもらえるんだけど、
遠いんです@@;
そして、
子供は、姉と私の女2人。
どちらも、嫁いでいるし、
そうなると、
母だけの為の、お墓を建てるというのは、
勿体ないと・・・
でも、お参りには、
ちょくちょく来て欲しいし・・・
そこで!
大阪の納骨堂へ、
現地見学へ行って来ました!
納骨堂の費用にも、
細かい設定がありましたよ~!
あなたも、私と同じように、
納骨堂の費用や詳しいコトを、
知りたいなら、
参考になると思いますよ^^
ぜひ、
読み進めてみて下さいね!
納骨堂とは?
まず、
納骨堂を運営しているのも、
3種類に分かれていました。
- 寺院納骨堂
- 民営納骨堂
- 公営納骨堂
1つずつ、詳しく説明しますね^^
寺院納骨堂
寺院によって、
運営・管理されている納骨堂ですね^^
檀家になる必要のない
納骨堂も増えてます!
お寺の納骨堂ですが、
宗派不問が多いですよ^^
お寺の納骨堂だけど、
供養などの宗教儀礼、お布施なども必要なし。
民営納骨堂
経営主体はお寺だけど、
民間の会社が運営する、
納骨堂ですよ^^
公益法人・財団法人・社団法人によって
運営されている納骨堂。
宗派不問なので、
供養などの宗教儀礼、
お布施なども必要なし。
公営納骨堂
自治体によって、
運営・管理されている納骨堂です^^
宗派不問。
供養などの宗教儀礼、
お布施なども必要なし!
ただし!
自治体の「申込み条件」を、
満たした方のみしか、応募できません><;
- ある期間からその地域に住所があり、
在住していること - 葬儀の際に喪主を務めた人
- すでに遺骨が手元にある人
(自治体によっては、本人が納骨堂を希望していれば、
生前の申込みを、受付けている場合もアリ!)
そして、
募集要項や募集時期は、
市の広報誌や、公式ホームページに、
掲載されているんですが・・・
分かりにくい--;
私も、
大阪市と大阪府の、ホームページを見ましたけど、
見つけられませんでした~@@;
電話をして聞いた方が、早いですよ^^
自治体が運営しているので
納骨堂の費用も、比較的安いので、人気!
だから、
募集定員よりも、希望者が多い場合は
抽選ですっ!
申し込んだからといって、
必ず入れない・・・(◞‸◟ㆀ)ショボン
ちょくちょく、
ホームページで、納骨堂のチェックを、
しておくとイイですね^^
そして!
納骨堂を利用する時に、
注意すべき点が1つ!

一定の年数(33年間または50年間)までは、
納骨堂に。
それを過ぎたら、
合祀墓に移して、永代供養する所が多い!
もちろん、
こちら側が、選択する所もあります^^
納骨堂のシステムを、よく理解した上で、
納骨堂を利用しましょうね^^
ではいよいよ、
納骨堂の種類と費用の相場!
納骨堂の種類と費用の相場
まずは、納骨堂の種類から^^
3種類あります!
こちらも、1つずつ、
詳しくお話して行きますね^^
納骨堂 ロッカー式
私もそうだったんですけど、
納骨堂と聞いて、頭に浮かべるのは、
このタイプですよね?
骨壷をコインロッカーのような、
棚に収蔵するんです^^
- お参りの時に、
お骨を出してもらえる場合 - 参拝スペースの裏側に棚があって、
そこで、お参りをする場合
この2つに、分かれますよ!
また、
ロッカー式の、大型版もありました!
骨壺を複数、収蔵するコトができるんで、
家族用や夫婦用に最適^^
納骨堂 仏壇式
仏壇が並んだような納骨堂^^
上段に位牌、下段が納骨スペース。
機械式で、
ボタンを押すと仏壇が現れて、
お参りをするタイプも、ありますよ!
納骨堂 墓石式
墓地霊園と同じように、
墓石を並べるタイプ^^
一般の墓地と同じように、
お花や、お線香を供えるコトが、
できるケースもあるんです!
納骨堂の費用の相場
3種類ともに、費用の相場は、
約8万円~50万円
と幅広いんです!
どうしてこんなに、
納骨堂の費用に幅がでるの?(¬_¬)
・・・そう思いませんか?
実は、理由は簡単でした^^
- 納骨堂の広さ
- 納骨堂の位置
納骨堂の位置って・・・?
どうしても、イメージが出来なかったので、
大阪の納骨堂へ、
現地見学へ、行くコトにしたんです!
[ad#ad-8]
実際に大阪の納骨堂へ見学!
私は、
2ヶ所の納骨堂、ロッカー式へ行ってきました。
大阪市内で、母と姉の家から近い所で、
探してみたんです^^
納骨堂の写真は禁止なので、
外観だけ、撮影させてもらいました^^
西栄寺(さいえいじ)納骨堂 「泰心堂(たいしんとう)」

大阪市西淀川区にある、西栄寺。
宗派不問。
外観の厳粛的な様子とは、
うって変わり、
納骨堂は、機械式の管理棚。
納骨堂は、
シルバーのロッカー式。
電子過去帳もおいてありました。
ちょっと、ギャップに驚いた@@;
色がシルバーなんで、
納骨しているっていう感じが・・・^^;
でも、
お参りは、骨壷を、
礼拝室へ移してもらえるんです^^
お骨と対面しながら、
お参りできるのはイイ♪
費用は、こんな感じです!
区画名が付けてあって、
骨壺の大きさで、
費用が変わる。
- 幅40mm×高さ57mm 8万円
- 幅60mm×高さ60mm 15万円
- 幅87mm×高さ87mm 25万円
- 幅135cm×高さ135cm 50万円
もちろん、納骨堂なので、
墓石・墓石工事代は0円!
年間管理費は0円
※費用は変わるコトがありますので、HPで確認後問い合わせてくださいね!
↓
https://saieiji.jp/ossuary/
※33年間納骨後に、
- 返骨
- 再契約
- 合同納骨壇へ移骨
いずれかを選択します!
正福寺(しょうふくじ)

大阪府大阪市淀川区にある、正福寺。
宗派不問。
正福寺は、
本堂の両側に、納骨堂がありました!
廊下とかでは無いのも、イイ♪
納骨堂は、
茶色の扉の四隅に、金箔が!
納骨壇は、一律の広さです^^
縦25cm、横22cm、奥行き34cm
ここの費用は、
納骨堂の位置で、変わるんですよ!
- 1段目 50万円
- 2〜10段目 70万円
<納骨堂の位置・側面>
- 1段目 25万円
- 2段目 35万円
- 2〜10段目 50万円
年間管理費 5,000円
※費用は変わるコトがありますので、HPで確認後問い合わせてくださいね!
↓
https://iitera.com/
どうですか?
納骨堂のロッカー式だけでも、
費用の設定が、全く違うんで、
驚きですよねっΣ(゜д゜lll)
まとめ
今回は、
納骨堂の費用と大阪の現地へ、
実際に見学をした私が、
徹底リポートしました。
うちは、
寺院納骨堂か、民営納骨堂で、
探そうと思っていますが、
納骨堂の種類でも、費用設定が違うので、
ぜひ、見学した方がイイですよ!
皆が安心、納得できる、
納骨堂が見つかると、イイですよね^^