ねえ、男の子の3歳では、七五三したらダメなの?
・・・ん?
スタバでお茶してたら、隣の席からこんな声が。
知り合いなら、
すぐにでも言いたいっ!ε=┌( ・д・)┘
さすがに、知り合いじゃないんで、
何も、一言も、言いませんでしたけど^^;
我が家の長男が七五三の時も、
めちゃくちゃ聞きまわったり、
マナー本を、読んだりしたんで、
つい・・・
もしかして、あなたも、
七五三はいつやるのか?とか、
男の子の3歳の時はしないの?とか・・・
詳しく知りたいなら、
ぜひ読み進めてみてくださいね^^
参考になると思います!
七五三の時期はいつ?マナーでは!
七五三の子供を見かけると、
とにかく、カワイイっ>w<
小さい体に、キレイな着物を着て、
ピョコピョコ歩いて・・・
そして、
七五三といえば、11月15日!
日付だけは、知っていた私^^;
でも、長男・・・
男の子は、何歳の時にするのか?
旦那と自分の実家の母、姉、友達などにも、
先輩ママはたくさんいたので、
イロイロ体験談を、聞いたりしたんですね。
まあ、もうバラバラでした@o@;
そして、スッキリしなかったんで、
更に、
マナー本も読んだんです!(´・Д・)」
マナー本には、こうありました。
由来が、とても重視されています。
徳川3代将軍と5代将軍が、
息子の誕生日のお祝いをした歳が、
それぞれ、
3歳と5歳の数え年!
そして、お祝いの日も
旧暦11月15日に、していたコトから、
現在の七五三の形になった、
と言われています。
なので、
マナー上では、男の子の七五三の時期は、
数え年の3歳と5歳、
というコトになりますね^^
なるほど~(((o(*゜▽゜*)o)))
なんか、納得できますよね♪
そして、
七五三をする年齢でも、
それぞれに、意味があるコトも、
分かったんですよ!
- 男女 数え3歳・・・「髪置(かみおき)のお祝い」
この日から、髪を伸ばし始めたというコト。(昔は、それまでは、病気予防のために、
髪を剃って、清潔にたもっていたから) - 男の子 数え5歳・・・「袴着(はかまぎ)のお祝い」
初めて袴をつけたこと、 - 女の子 数え7歳・・・「帯解(おびとき)のお祝い」
紐付きの着物から、帯を締める着物にかえたコト
これは、
七五三の衣装に、関連しているっていうコトです^^
ところで、
あなたは、数え年って分かりますか?
七五三をいつやるのか、男の子の時期も分かったけど、
数え年って?
数え年って?
我が子の誕生日から、考えると・・・
あ~、もう、わかりづらい~-o-;
ってなりませんか?
私は、なってましたっ^^;
でも、とってもシンプルだったんですよ♪
生まれた年を1歳、として考える。
誕生日にかかわらず、
元日を迎えるたびに、年齢を加算していくだけ!
どうですか?
とっても簡単でしたよね( ´∀`)b♪
例えば・・・
平成26年(2014年)に、
数え年で、七五三を迎える子供の生まれ年は、
- 平成24年(2012年)生の男女児・・・数え3歳
- 平成22年(2010年)生の男児・・・数え5歳
- 平成20年(2008年)生の女児・・・数え7歳
と、なりますよね^^
これでもう、
七五三をいつやるのか、
男の子の数え年も分かったし、
あとは、衣装や予約の手配だけ~♪
でも、ちょっと待ってください!
実は、
そんなに単純では、無いんです!
マナーにも、続きがあるんですよっ!
実は地域で違う?七五三の時期!
七五三の風習が、
実は、地域によって違うんです!
マナー本には、こうありました。
4つの風習で考える、地域があるんですよ!
- 男の子3歳と5歳・女の子3歳と7歳
- 男の子5歳・女の子3歳と7歳
- 男女とも3歳・5歳・7歳
- 七五三の年齢(数え年)を、
子供の厄年(数え4歳)として考え、
七五三は、厄祓いも兼ねる
ややこしいですよねぇ@o@;
しかも、
地域も、バラバラなんですよね^^;
あなたの家族が、住んでいる地域で、
七五三をいつやるのか、
決まった風習が、あるっていうコトですよね!

もし分からない場合は、
「あなたの住んでいる地域+七五三+神社」
で、検索してみてください!
その神社へ電話をして、
子供の年齢と性別を聞くと、すぐに解決しますよね^^
その時に、
七五三のお参りについて、
日時や祈祷料なども、一緒に聞くと一石二鳥でしょ╭( ・ㅂ・)و グッ !
ちなみに、
我が家の長男は、3歳の七五三はしていません。
なんで?マナーと違うでしょ!(゜д゜lll)
はい、理由が2つあるんです。
それは・・・
3歳の七五三は要注意?!
ズバリ、いきますよ~^^
お義母さんの、意見に従ったコト!
お義母さんは、
「男の子の七五三は、5歳のみでしょう^^」
と。
我が家の実家は、旦那と私ともに、
関西、大阪府在住です。
大阪では、
そう考える場合が、ほとんどだと言うコト。
そして、もう1つの理由は・・・
我が家の長男、3歳の頃って、
イヤイヤ期のまっただ中っ!Σ(゜д゜lll)
イヤイヤ怪獣に、変身するんですっ!
そして、
長い時間ジーっとなんて、していませんε=┌( ・д・)┘
窮屈な着物、袴だし、なおさらっ((((;゜Д゜)))))))
これでは、
3歳で七五三をしてあげたくても、
無理かな~と(◞‸◟ㆀ)ショボン
きっと、前撮りする写真店でも・・・
アッチコッチから、親と店員さんが、
子供の名前を呼んで、
手にオモチャとか持って、笑わせても・・・
全然、笑ってくれへんや~ん(ToT)
大体の予想がついたんで><;
「イヤイヤ期が、終わったかな?」
これも、
大事なポイントだと思うんですよ╭( ・ㅂ・)و グッ !
だって、どうせなら、
イイ顔で、
写真も残したいですもん( ´∀`)b♪
子供の成長具合・・・
それで判断するのが、ベストだと思いますっ!
まとめ
今回は、
七五三はいつやるのか?3歳の男の子はしないのか?
マナーのコト、地域の考えの違いなど、
詳しくお話しました^^
- マナー上での、男の子の七五三の歳。
- 地域での七五三の4つの考え方。
そして、
数え年で七五三をやると、
体がまだ小さすぎて、着物がきちんと着れない!
という理由から、
満の年で、七五三をした友達もいましたよ^^
じっくり我が子の成長を見て、
楽しい思い出となる、
七五三を、してあげてくださいね( ´∀`)b♪