湿気取りの後始末、面倒くさいな~@o@;
そう!我が家の湿気、凄いんですよ!
あなたの家も、そうですか?
うちは、梅雨シーズンだけではなく、
1年中、ずーっと、
部屋の湿気対策してますっ!
今まで、湿気対策も、色々と試しました・・・
ウンザリするくらい><;
そして、
もしかして・・・?と思って、試した方法が、
なんと!
部屋の湿気対策に、威力を発揮したんですよ~(((o(*゜▽゜*)o)))
私が見つけた、超カンタンで後始末も楽チンな、
湿気対策!部屋だけでなく、家まるごとOK!の方法。
あなたに、お話しますね!
あなたの家も、これでベトベトから解放されますよ~!
湿気対策のメジャーな方法
梅雨が始まろうとしていた、5月のある日、
トイレから出て来た、旦那さんが、こけまして(←転びまして)…
湿気で、ベトベトのフローリングの上を、
フィギュアスケーターの様に!((((;゜Д゜)))))))
このままでは、危ない!
梅雨始まったら、もっとひどい事になるよ~><;
そう思い、いろいろ調べまくって、
湿気対策で、良いと言われている事を、
試して行ったんですね!
- 木炭を置くといい
- 新聞紙を敷くといい
- ダンボールを、家具と壁の隙間に置くといい
- ビンを凍らせて、窓や浴室のそばに置くといい
- 湿気取りの、水とりぞうさんを置く
全て試しましたよ~!
ですが、
我が家は、こんな感じでした^^;

バーベキューを頻繁にするお宅なら、
もしかすると家に、炭があるのかも知れませんけど、
我が家には、常時、炭は無かったので、
ホームセンターで購入。
そのままでは汚れるからと、カゴも用意!
・・・で、その効果は。
湿気対策されて無いよ~(¬_¬)
何で?
更に調べると、
「効果が弱い場合は、炭の量を増やして下さい!」
・・・家中、炭だらけになりそうだったので、止めました^^;

家に必ずあるし、コレはいい!
そう思い、早速、いろんな所に敷き始めたんですね^^
下駄箱、タンス、クローゼットまでは良かったんですよ。
リビングは?
どこに、敷きつめるの?
まさか、窓ぎわのフローリングとか?!Σ(゜д゜lll)
うちは、
雨で、運動会待ちの、運動場じゃないんだから(♯`∧´)
下駄箱やクローゼットには、いいと思います!

これも、家にはたくさん無いですよね^^;
近くのスーパーで、買い物をしてから、
サービスカウンターで、買い物をした物を入れるのでと、
何個か譲ってもらいました。
ただ、家まで持って帰るのも、大変でした@@;
そして、
さあ、家具と壁の隙間に挟むよ~♪と、開始。
そこで気が付いたんですけど、
ダンボールを家具と壁の中に、全部いれてしまわずに、
10cmほど、手前に出しておくと、湿気を良く吸い取ってくれる!
つまり、アレですか?
ダンボールの後始末の途中ですよ・・・みたいな@@;
ゴミ出ししていない、なって無い、奥さん^^;
まさか、
「コレは湿気対策です!」
と、張り紙するとか?Σ(゜д゜lll)
これも、各部屋とリビングで、つまずきました~><;
そして、次のビン!
この湿気対策は、知らなかったんですよ!
あなたは、知ってましたか?

私は、この湿気対策は、知らなかったんです!
何か、理科の実験みたいで(理科は嫌いだったけど^^;)、
ちょっとワクワクしました♪
で、説明にもあったんですが、
「冷凍室で空のビンを、凍らせる時に、
凍らせすぎると、まれに破裂しますので、
気を付けて下さいね!」
・・・まれにって^^;?
凍らせすぎるって、どれくらい?
一抹の不安を持ちつつも、凍らせて待機!
結果・・・
案の定、ワインのビン、2本破裂しました(ToT)
冷凍室の掃除、めちゃくちゃ大変でした><;
割れていないビンも、ありましたけど・・・
冷凍室の温度設定と、凍らせておく時間などを、
きちんと計ると、私のような失敗はしないと思います。
ですが、そんな実験をするのも嫌だったんで、
私は、この方法はこれ以来、していません^^;

湿気対策に、湿気取り用品として、王道ですよね!
効果としては、コレが1番ありました^^
家具と壁の後ろに、隠して置いても、
効果も、変わらずあるし!
水とりぞうさんの、大きさを確保できるなら、
何処でも置けますよね♪
でも、
水とりぞうさんの後始末、面倒くさくないですか~!(¬_¬)
フタを外して、中フタをハサミでチョキチョキ切って、
溜まった水を捨てて~@@;
我が家は湿気がすごいので、
各部屋に、4~5コは置いてるんですよ!
なので、水が溜まるたびに、毎回30コほど、
この作業を、しないといけないんです><;
もう、面倒くさいよ~!(♯`∧´)
ゴミも増えますしね@@;
そして、そんな時に、
「もしかしたら・・・ちょっと試してみよう♪」
と、やってみたら、
意外な湿気取り効果を、発揮した方法が!
さあ、いよいよ、
部屋を超カンタンに、湿気対策できる
我が家の方法を、ご紹介しますよ~!
湿気対策!部屋だけでなく家ごとOK!の方法とは?
ズバリ行きますよ~!
あなたも、めちゃくちゃ簡単に、作れます!
こんな感じですよ^^
めちゃくちゃ簡単ですよね!
もし、鉢を用意できない場合は、
小皿でも、大丈夫ですよ^^
こんな感じです↓
平たいお皿は、こぼれるので、避けましょうね!
そして、こんな感じに、水分を含んで、
ポロポロになってきたら、重層を入れ替えるだけ!
又、ガーゼをかぶせて、リボンをして、
元の湿気の多い場所へ、置いてくださいね^^
湿気取り用品のように、後始末も面倒くさく無いし、
ゴミも増えないし。
そして!
部屋はもちろん、リビングでも大丈夫(((o(*゜▽゜*)o)))
気になる、湿気対策の効果もバッチリですよ!
まとめ
今回は、
私が見つけた、超カンタンで、後始末も楽チンな、
湿気対策!部屋だけでなく、家まるごとOK!の方法を、
ご紹介しました!
いかがでしたか?
我が家は、大掃除や消臭対策にと、
大容量の重層が、あったんですよね!
これで、部屋の中でも、恥ずかしくないし、
でも、シッカリと湿気対策してくれますよ~^^
そして!
入れ替えた重層を、ゴミに捨てたら、
消臭効果で、生ゴミの臭いもしないんです♪
一石二鳥~(((o(*゜▽゜*)o)))
もう、あなたも、湿気の多い、
梅雨が来ても、怖くないですよね♪
ぜひ、試してみてくださいねo^^o
こんにちは。
私の家は裏庭に山があるので湿気がハンパ無く
とても困ってました。
使い捨ての湿気取りを置いたら直ぐに水がいっぱい溜まり
何かいい方法が無いものかと
検索してたらここに辿り着きました。
ありがとうございます。
早速、重曹を買ってきてきます。
心から御礼を申し上げますm(__)m
ふう様
コメントを有難うございます。
ご自宅裏に山があると、湿気は凄いですよね。
重曹は、他にも色々使えるので、
一家に1つは常備しておくと、便利だと思います。
ご丁寧に有難うございました^^
初めまして。
私も古い中古住宅に越してきて湿気に悩まされてます…
家中カビ取りゾウさんだらけです(笑)
この重曹の鉢は、一部屋にいくつほど置いていますか?
湿気は実際抑えられていますか?
どのくらいでポロポロになるのでしょう?
質問攻めで申し訳ありません。
よろしくお願いします!
ココ様
コメントを有難うございます。
湿気には悩まされますよね(><;
6帖くらいの広さに対して、
窓際へ2つ、クローゼットの中に1つ。
こんな感じで考えて、各部屋へ。
湿気は、押さえられていると思います。
重曹の取り換え期間は、
春~夏場は湿気がマシという事と、
各部屋の湿気具合が違うとも思います。
湿気が酷くなる時期ですと、
大体平均すると、2ヵ月ごと、
という感じですね。
ココ様のお家の湿気具合で、
ご一考されてみて下さいね。
こんばんわ。
重曹は生ゴミの方で大丈夫でしょうか?
今、部屋の湿気で悩んでいて検索をかけた所こちらにたどり着いたので。
ゆう様
コメントを有難うございます。
はい、大丈夫です。
試してみて下さいませ。
私も炭ならいけるんじゃ!と思っていたので、買う前にこちらのサイトを見られてよかったです。
1~2カ月持つなら窓際に小皿を置いて試してみようと思います。
(湿気が酷いので、週2~3くらいの頻繁に取り替えしないとダメなのかとヒヤヒヤしていたので)
良いサイトに巡りあえて良かったです。
ポン酢様
コメントを有難うございます。
お役にたてた様で、何よりです。
今からの時期は特に、湿気対策に力を入れる時ですよね。
備えて下さいませ。
はじめまして。これはやはり 鉢がいいんですかね(^^)?
家にあるプラスチック容器とか牛乳パックを切ったやつでも大丈夫ですか?
試したいのですが、、、なるべく安く揃えたくて
ばし様
コメントを有難うございます。
プラスチック容器・神類は、通期性が無く、
蒸れやすくなります。
「鉢」は通気性がありますので、
その心配は無いと思います。
ご一考されてみて下さいね。
ぼろぼろになった重曹、生ごみの匂い消しだけでは勿体無いですね。効力は変わらないでしょうから、お掃除に使ったらどうでしょうか。なにも捨てることは無い気がします。
さちこ様
コメントを有難うございます。
参考となるご意見を、有難うございます。
効力のほどは、私は試しておりませんでしたので、
何とも言えませんが、
廃棄する前の使い方として、
この記事を見られた方々にも、
参考として頂ければ良いですね。
はじめまして。大変参考になりありがたいです。
湿気を吸った重曹がポロポロになるというのは
まさに水をかけた感じに固まるということでしょうか?
湿気をじゃっかん含んで少し固まった状態(表面にヒビが入ったぐらい?)ってまだいけますか?
取り替え時がいまいちわからなく、教えていただけたら幸いです。
あと、どれだけ湿気を吸ってるかは、湿度計でみるしかないでしょうか?質問ばかりですみません。
あああ様
コメントを有難うございます。
重曹の取り換え時期ですが、
私は、固まっていたら取り換えています。
湿度がどれだけ吸っているのか?
これについては、計る事は難しいですが、
湿度計などを参考にされるしか、無いかと思います。
我が家も初夏から晩秋まで湿気に悩まされ、エアコンの除湿も費用がかかるかと困っていました。
猫も居て窓も開けっぱなしにはできずでしたので、試してみます。ありがとうございました。
ちなみに、固まった重曹は入浴剤や掃除、洗濯などに使えるようです。
マミ様
コメントを有難うございます。
お役に立てた様で、何よりです。
固まった重曹は、皆さんそれぞれの活用法を、
されて下さいね。
鉢の大きさはどのくらいですか?
ペコ様
コメントを有難うございます。
鉢の底面が、直径約8cm位です。
各ご家庭のお部屋、置く場所に合わせて、
ご用意ください。
すごいです‼
手軽さと、お安さに脱帽です。
私も作ってみます。
ひろっち様
コメントを有難うございます。
お役に立てた様で何よりです。
試してみて下さいね。
こんばんは。
湿気対策に、除湿機置くのもなぁと(お年寄りが電気使いたがらないため)考え、悩んでたところにこちらに目が留まりました。
一階で多少なり涼しいといえど犬がいるので、もわっとすごい湿気をどうにかしたく…。
鉢の大きさなのですが、小さいのでも間に合いますでしょうか?
どの大きさかわからなかったので、よく出窓に配置される多肉植物系に植えるような小ぶりの鉢にしました。
かほ様
コメントを有難うございます。
鉢の大きさですが、「鉢を置く場所の広さ」に応じて、
小さい鉢でしたら、「数個を分けて置く」という感じです。
ご参考までに。
最近、湿度に困ってたので早速マネさせていただきます╭( ・ㅂ・)و̑
ついでに造花でも挿してみようかと思うんですが、重曹入れたてだと粉が舞ったりしますかね?
ぽこ様
コメントを有難うございます。
そうですね。
重曹入れたてでは、風通しのある場所では、
飛び散るかもしれませんね。
数日置いてから、重曹の状況次第で、
挿してみられてはいかがでしょうか。