子供に、入学祝いをもらったし、
そろそろお返しの品物を、準備する頃かな?
入学祝いにお返しって、
勿論するんだよね?とか、
どれくらいの金額の、品物を選べばいいの?とか、
あなたも、悩んでいますか?
初めての入学祝いを貰って、私も悩みました^^;
なので、義母に電話で相談したんですね。
「入学祝いには、お返しはしないよ^^」
え?しないの?((((;゜Д゜)))))))
姉御肌で、良く気が付く、義母の言うこと!
間違ったりしているハズは無いと、そう思いつつ、
でも…不安だったんで、調べました^^;
マナーを知らないとか、言われるのは嫌ですもんね?
入学祝いへ、お返しをするものなのか、
徹底的に調べていると、
なんと!
お返しに贈ると、マナー違反になる、品物がある事も、
わかったんです!
知っておいて、ムダにはならないと思いますよ^^
ぜひ、ご覧ください!
入学祝いにお返しはするの?
マナー本を読み、ネットでも調べると、
マナーとしては、こうありました。
子どもの入学は、基本的には、
家族間や親族間の、お祝いとされています。
なので、入学祝いのお返しは、
基本的に不要です。
やっぱり、マナーとしては、そうなんだ・・・
そして、こう続きます。
「入学祝いを受け取った、当日~3日以内に、
子ども本人から、
お礼の電話をさせましょう!」
「更に、子供にお礼の手紙を書かせると、
十分に伝わります。」
我が家の、
初めての入学祝いを貰ったのは、男の子!
手紙は、ちょっと無理かな~@@?
調べてみると、「こういうのもイイ♪」という事が!
- 子供の入学式の写真を入れた、ハガキ^^
- おじいちゃん・おばあちゃんが、
携帯を使うなら、
入学式の写真付きメールを、届ける^^ - 「いただいたお祝いで、
○○を用意させて頂きました」と、報告も兼ねた、お礼の手紙を^^
たどたどしい、平仮名ばかりの手紙も、
可愛らしくて、喜んでもらえますけど、
ちょっと無理かな・・・という時には、ぜひ♪
ですが、次の文字も、目に飛び込んだんです!
地域性や、各家族・親族間では、
入学祝い金額の、3割~5割の品物を、
お返しする事もあります!
もう、困る~@@;
なので、先輩ママの姉や義姉へも、
聞き込み調査をして、
周りの友達にも、経験談を聞いてみたところ・・・
- 主人側の親戚だけ、お返しをした。
- 相手によって、お返しをした。
- 全部、お返しをした。
えっ!((((;゜Д゜)))))))
みんな、入学祝いにお返し、してるんだ!
主人側だけの親戚とか、相手を見てとか、
そんな事は、できないな・・・
(後で知られるのも、いやらしいですもんね^^;)
主人と相談して、我が家は、
入学祝いに、全てお返しをする事にしました^^
じゃあ、入学祝いへのお返しの品物、
具体的にどれくらいの金額で、どういう品物を、
選べばいいのか?ですよね!
マナーのこと、マナー違反になる品物など、
我が家が選んだ品物も併せて、
お話しますね^^
入学祝いへのお返し!どれくらいの金額の品物?
入学祝いへのお返しも「内祝い」と、
言いますが、
実は、本来の入学の「内祝い」の意味とは、少し違うんですよ。
ですが、最近では、核家族が増えてきました。
本来の「内祝い」の意味から、
少しずつ解釈が変化して来た、という訳ですね。
それでは、お返しをする場合の、マナーですが、
お返しの品物の金額は、
いただいた入学祝いの3分の1~半額が目安!
いただいた金額よりも、高い品物をお返しするのは、
マナー違反ですよ!
お返しの品物に、のしを付ける?
- 必要はありません!
- のしは付けましょう!
実は、
どちらもマナー本には、あるんです^^;
困りますよね@@;
ですが、
のしを付けたらマナー違反なのか?
と言えば、ならないんですよ^^
のしの、表書きは、
上段に「内祝」「入学内祝」と書き、
下段には、子供の名前を書きましょう。
水引は、紅白の蝶結び。
そして、品物も、調べながら、
先輩ママの姉や義姉、友達からも聞きました!
- ギフトカタログ
- お菓子(洋菓子・和菓子)
- コーヒー
- 生活消耗品詰め合わせ
というのが、多かったです!
「お菓子は嫌い!」という人は、
少ないですよね(((o(*゜▽゜*)o)))
そして、おそらく、
入学祝いのお返しを贈る相手は、
あなたよりも、年上の方ですよね?
お菓子にしても、洋菓子よりも、
和菓子がいいかも♪とか、
選ぶときに、少し気配りをすると、喜んでもらえますよね♪
そして!
私は、以前、義母が話してた事が頭をよぎり・・・
「最近、ギフトカタログを、お返しにする人が多いけど、
コレ、面倒臭いからな~--;」
お祝い返しに、ギフトカタログを貰っていた義母は、
そう言ってたんです^^;
私だったら、鼻歌まじりでのゴキゲン♪で、
品物を選びますけどね~(((o(*゜▽゜*)o)))
年代が進むと、そう感じるのかも知れませんね^^;
ということで、義母の言葉を参考に、
我が家は、「長持ちするお菓子」にしました!
(分かりにくい?^^;)
和洋菓子を、贈りました!
いただいた入学祝いの金額、1万円が多かったので、
3分の1の予算です!
決め手となったのは、
- 冷凍状態で1ヶ月持つこと!
- 以前食べて、美味しかったこと!
- 抹茶と小豆が使われているから、
年上の人でも、喜んで食べてもらえること! - 税込、送料込の値段の価格!
スイーツニュース掲載で人気爆発!快気祝い・御供え、プレゼントに最適!ギフト・バレンタイン…
価格:3,850円(税込、送料込)
予算ピッタリで探していても、
送料って、結構かかりますよね?
こういうのは、とても嬉しいものですo^^o
さて、次はいよいよ、
注意すべき、マナー違反になる品物ですよ~!
お返しに贈るとマナー違反の品物はコレ!
ズバリ行きますよ~!
理由としては、
肌着などの、直接肌につけるものや、
下半身に身に着ける靴下などは、
「生活に困っているのでは・・・」という意味に、
受け取られることもある、と言われているから^^;
また、現金は、入学祝いを贈ってくれた方は、
目上(年上)の方ですよね?
目上の方へ、現金を返すのは失礼!という事です。
まとめ
今回は、入学祝いにお返しはするのか?
する場合の品物についても、詳しくご紹介しました^^
いかがでしたか?

入学祝いに、お返しは必要ない!
御礼の仕方の、マナーは分かった!
地域性や家族・親族間では、少なからず、
お返しをしているケース、多いので、
周りの人に聞きこみを!
入学祝いへの、お返しの品物の金額は、
いただいた金額の、3分の1~半額!
具体的な品物も分かった!
贈るとマナー違反になる、品物も分かりましたよね?
これで、あなたも、
気持ち良く、スマートに、入学祝いに対応できますよね^^