引越しが決まったから、
新居のご近所さんへ、挨拶に行かないと!
でも不安だな…(@@;
よーーく分かります!
初めての引越しの時、
管理人も、ドキドキしながら、挨拶へ回りましたから^^;
まず、
いつ頃に、ご近所のどこまで、挨拶へ行けばいいの?とか、
挨拶の時の手土産は、何を持って行けばいいの?
のしとか、良く分からないんだけど^^;
引越しの当日まで、あれこれ考えて、大変でした^^;
転勤族なので、引越しも数回経験すれば、
挨拶の事は勿論ですが、
手土産も喜んでもらえる物も、分かりました^^
喜んでもらえると、こちらも嬉しいものです♪
今回は、
引越しを何度も経験している管理人が、
引越しの時の挨拶や手土産について、
「こんな物を持って行ったら、凄く喜んでもらえたよ!」
「ついでに、話のきっかけができるよ!」
という事を、ご紹介します!
引越しの挨拶はいつ頃?どこまで?
引越しの挨拶はいつ頃がいいの?
まず挨拶の時期なんですけど、早ければ早いほどいいんですね。
例えば、引越しする家を下見に行っていて、
もう、引越し日も決定していれば、
早々に、挨拶してしまいましょう!
ですが、管理人もそうでしたが、
引越しする家を決めて回っている時は、あっという間で、
挨拶へ回るなんて、とても無理でした^^;
一般的には、引越しの当日がベスト!
遅くても、引越しして3日以内には、挨拶を済ませましょうね!
ご近所さんも、引越ししている時に、
引越し業者さんの出入りや、トラックなどで、
気付いています!

挨拶は、ご近所さんのどこまですればいい?
「一戸建て(一軒家)の場合」
一般的には、向かいのお家と、両隣の3軒へは、
挨拶に行くべきだと、言われています。
「マンションなどの集合住宅の場合」
一般的には、上下と左右の、4軒へは挨拶へ行くべきだと、
言われています。
管理人も転勤での引越し先は、マンションばかりですけど、
この4軒と、管理人室がありましたので、
ブラス管理人室へ行きました^^
これは、最低限でも!という事なので、
余裕があれば、挨拶へ伺う軒数を増やすのは、OKですよ^^
挨拶の時は家族全員で!挨拶の言葉はコレで大丈夫!
さて、いよいよ、ドキドキ緊張の挨拶へ><;
どういう風に言えばいいのか、失礼が無いのか、
これも、あなたの頭を悩ませているはず!
でも、決して難しい言葉を言う必要なんて、無いんですよ^^
簡単な言葉なので、安心してくださいね^^

「一戸建て(一軒家)の場合」
「本日からお世話になります○○です。
よろしくお願い致します。
これは、ほんの気持ちです、お受け取り下さい。」
「共働きの家庭の場合」
「共働きで夫婦ともども留守がちですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
ほんの気持ちです、お受け取り下さい。」
「マンションなどの集合住宅の場合」
「本日○○号室に、引越してまいりました○○です。
これからお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
ほんの気持ちですが、お受け取りください。」
などで大丈夫です^^
なぜなら、家族形態が一目で、分かって貰えるからです。
何歳くらいの、子供が居るんだなとか、
同世代の、子供さんがいらっしゃる、ご近所さんなら、
話のきっかけができるんですよ^^
さて、いよいよ、喜んで貰える手土産のご紹介です!
どんな手土産が喜んでもらえる?
いよいよ、手土産についてです!
スバリ言いますね^^
管理人が喜んで貰えたのは、前に住んでいた土地のお菓子!
あなたにも、
住んでいる土地の有名なお菓子、1つ位はありますよね?
ソレです!
引越しの挨拶の手土産は、
500円~2,000円ぐらいが、相場と言われています。
軒数分と、1つ2つ多めに用意しておくと、いいですよ!
足りない!という事が無いように^^
一般的には、生ものは避けて、
生活用品の洗剤や、タオルと言われています。
もちろん、それでも全然いいのですが、
管理人は2回目の引越しの時に、
住んでいた土地の、有名なお菓子にしたら、
ニコニコ笑顔になってくださいました^^

管理人の経験談
引っ越す前は、広島県に住んでいた管理人は、
名物の「もみじまんじゅう」の箱を持って、
ご近所さんへ挨拶回りに行きました。
(12コ入りで、1,000円切るくらいの物です)
この、もみじまんじゅうの包装紙の上に、
お店で、のしを巻いて貰えましたので、
1度、お店で聞いてみたら、いいかと思います^^
すると、「広島から来られたんですね?」
となりますよね?
全国の土地のお菓子は、大概は皆さん、ご存知ですよね^^
子供も連れて行っていれば、小学校などの登校の仕方なども、
教えてくださいましたよ^^
余談なんですが、管理人夫婦共に関西人なので、
転勤で引越しはしていますけど、
しゃべり方は大阪弁のイントネーションなので、
更に、話のきっかけもできます^^;
つっこまれ所が、満載なわけですね^^;
ママ1人で頑張らず、家族全員で回れば、
コミュニケーションも早く取れますよ♪
引越しの挨拶の手土産の「のし」は?
包装紙で包んだ上から、のし紙をかける
「外のし」という方式が、一般的と言われています。
水引きは「紅白・蝶結び」、
のし紙は「外のし紙」で「慶事用」を指定すればOK!
上の表書きに「御挨拶」として、
のし下にはあなたの「苗字」を書きます。
まとめ
今回は、引越しの挨拶や手土産について、
管理人の経験をもとに、お話しました。
いかがでしたか?
引越しは、とても大変ですよね><!
挨拶や手土産なども、不安いっぱいだったと思うんですが、
今回の、管理人の経験談を、ぜひ参考にして、
あっと言う間に、済ませてしまいましょう^^