香典の書き方!中袋は?薄墨じゃないとマナー違反?

香典などの準備は、
急いでしないと、いけないので大変ですよね><;

あなたは知っていますか?

香典の水引の色が、違う地域がある事!

薄墨と黒文字で書く、
地域がある事を!

スポンサーリンク








私が、お葬式の受付をした時に、
気になったので、香典について、とことん調べました!


香典の書き方、中袋についても、
個人だけでなく、会社や数人で包む場合など、

詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!


香典袋(不祝儀袋)の水引きの色が違う?



京都の友人の親御さんが、亡くなられた時、
お葬式の受付をした際に、驚いたんです!

香典袋の水引きの色が、黄白なんですよ!


画像が暗くて見にくいですが…^^;↓
香典黄白


ですが、それは京都だけなんです!

京都以外では、黒白の水引きです↓
香典黒白1


不思議ですよね?

調べたら、
これにはある説が、きっかけとして、
伝えられているんですよ。

元々、皇室に献上する品には、
紅白の水引きでした。

水に濡らせば、手や紙が紅く染まりますが、
この紅色は玉虫色(濃い松葉色)をしています。

一見、黒白に見える色ですね。


京都の公家社会では、法要等に、
深い悲しみを表す、黒ではなくて、
黄色を使う習慣がありました。


指さしポイントアイコンそのために京都では、

紅白の水引きと、黒白の水引きを
混同しないようにと、
黄白の水引きを使うようになったんですよ。


それが京都周辺地域にも広がって、
関西圏や北陸地域では、

法要以降には、
黄白の水引きを使う事になりました。



京都の方の、お葬式に参列する場合には、
気を付けて下さいね!


それでは、香典の書き方に行く前に、1つ!


香典袋へ氏名を書く時、
あなたは、薄墨で書いていますか?

それとも、黒文字で書いていますか?


これについても、実は、
地域で違いがあったんですよ!

マナー違反にならない為にも、ぜひ、知っておきましょうね!

スポンサーリンク






香典には薄墨で書かないとマナー違反?



まず、お葬式の香典の書き方のマナーでは、

指さしポイントアイコン「涙で、墨がにじんで薄くなってしまいました」

という意味がこめられた、薄墨(うすずみ)で書く
・・・と、言われているんですよ!



市販でも、薄墨の筆ペンがありますよね?
慌てないように、1本、用意しておきましょうね^^


ですが!

もしかしたら、あなたは、
文字が印刷された香典袋を、用意してしまっていますか?


そういう場合には、印刷されている文字の色と合わせて、
1色に揃えると、マナー違反にはなりませんよ!

例えば・・・
「御霊前」と黒文字印刷された、香典袋の場合なら、
あなたの氏名も、黒文字OK



そして!
薄墨ではなくて、黒文字で香典袋に書く地域ですが・・・

京都です!


ですが、風習がどんどんと変わり、現在では、
黒文字で書く人も、減りつつあるようですね。


京都のお葬式でも、薄墨の文字の香典袋が、
たくさん見られました。

なので、

指さしポイントアイコンマナーとしては
香典の書き方は、薄墨で書くと、問題はありませんね^^



さて、いよいよ香典の書き方のご紹介です!


個人から夫婦、複数人、勤務先一同など、
突然の知らせに、すぐ対応できるように、
詳しく調べましたので、ご覧くださいね!

お焼香

香典の書き方


仏教・神式または、宗教が分からない場合

  • 表書き・・・「御霊前」「御香料」
  • 水引き・・・黒白、双銀の水引き
  • 名前・・・氏名をフルネームで書く

※但し、蓮の絵が描かれている香典袋は、
仏式専用です!

<個人>香典個人

※もし夫の出張中に、
妻が代理で参列する場合は、

夫の氏名の左下に小さく「」と書きます!

受付の会葬者名簿にも、同じように、
夫の氏名の左下に小さく「内」と書きましょう!


<夫婦>
香典夫婦

中央に夫の氏名を書き、
左に妻の名を添えます。


<複数人>
香典連名

  • 2名の時は、
    中央に2人の氏名を書きます!
  • 3名の場合は、中心に1名、
    その左右両側に1名ずつ。
  •  

  • もし上司が含まれる場合は、
    右側に上司の氏名!

※但し、複数人の連名は3人まで!



<会社名義>
香典会社

社名+代表者の氏名を書きます!


<部署やグループ>
香典部署一同

勤務先の部署などで、
同僚数人で香典を出す場合、

人数が多い時には、
「○○一同」と書きます!

中央にグループ名。
右側に社名を書きましょう!


<キリスト教>

  • 表書き・・・「御花料」(プロテスタント)
          「 御ミサ料」(カトリック)
  • 水引き・・・十字架の絵が付いたもの、白い封筒
  • 名前・・・氏名をフルネームで書く

香典 キリスト



そして、香典袋(不祝儀袋)を用意する時に、
気を付ける事があります!


それは、
包む金額によって、香典袋も相応しいモノを用意する事!


参考に、してくださいね!

  

  • 3千~5千円・・・水引きが印刷
  • 1万~3万円・・・水引きが黒白・双銀
  • 3万~5万円・・・高級和紙の双銀の水引き
  • 10万円以上・・・高級和紙で水引に手が込んでいるもの。
    厚みもあって少し大きめ。



そして、中袋の書き方ですが、
冠婚葬祭の時に使う、文字、全て書けますか?

中袋の色々なケースの書き方と、
併せて見て行きましょうね!

中袋の書き方

  • 1・・・壱
  • 2・・・弐
  • 3・・・参
  • 5・・・伍
  • 7・・・七(漆)
  • 8・・・八
  • 10・・・拾
  • 100・・・百
  • 1000・・・仟(阡)
  • 10000・・・萬

 

  • 筆を使うのが正式なマナーですが、
    筆ペンや、ペンでもマナーの許容範囲ですよ^^
    ※黒インク!
  •  

    ※薄墨NO

  • 死や苦を連想させる数字として

    「四・九」がつく金額はNO


<1人~2人の場合>

中袋の書き方

  • 表に金額
  • 裏に、住所と氏名


<3人以上の場合>

中袋 3名以上の場合

  • 表に金額
  • 裏は白紙
  • 別の紙に、香典を出した人の
    氏名、住所、金額を書いて、中袋へ入れる


まとめ



香典の書き方!中袋や薄墨について
詳しくご紹介しました!

香典の用意は、できましたね^^

あとは、袱紗(ふくさ)に包んで、持参しますよ!

ふくさ

袱紗の色は、黒か紫と言われていますが、
地味な色(グレーなど)であれば、OK


袱紗も、バタバタ慌てないように、
用意しておきましょうね!

もう、お葬式の香典は、心配ナシですね^^

スポンサーリンク






No tags for this post.